ブログ
紅茶を毎日飲む、転勤族1児の母です。

公開

ペーパードライバー歴12年!克服に要した時間と金額、家でできる対策

ペーパードライバー歴12年!克服に要した時間と金額、家でできる対策

娘が描いてくれた絵、運転する時のお守りです。免許取得以来12年ぶりの運転、エンジンってどこ?どうすれば動く?どのボタンが何ボタン?昨年の引越しを機に、ブランクを克服したお話です。

目標は、幼稚園の送迎

引越しの関係で途中入園となった娘、園バスは定員いっぱいで乗れませんでした。自転車で送迎可能な距離ですが、近所とは言い難い場所。加えて、いずれ第二子が欲しい。夫の電車通勤により在宅となった車、毎月の駐車場代8,000円弱。運転するなら今だ…と腹をくくりました。

「正しく恐れて」50分で公道へ

家族を横に乗せて練習することさえ怖いので、まずは教習所のペーパードライバー講習。さすが教官はプロです。教え方がうまい!!アクセル踏むのも12年ぶりだった1時間目を終えて、2時間目に車道に出ました。必要以上に怖がっていた私、教官に言われた「恐れるべきところで、正しく恐れてください」は、今でも胸に留めています。

スキマ時間にできる対策3選

アプリ「駐車の達人4」は、ハンドルの動きに対する車体の動きを把握できるスーパー教材。実践でも大いに役立ちました。

こちらの「A&Eペーパードライバーズスクール」の動画、わたし以外にも、このレベルから知りたい人がいることが励みになります。

そして図書館の除籍本から引き抜いた「脱!ペーパードライバー宣言」(監修:佐野義寛)も、写真が多くてイメトレしやすく、今も役立てています。

たった200分で教習所卒業

目標である自宅~幼稚園のルート、教習車で3度通りました。不安は拭えず補習を受ける選択肢もありましたが、自家用車で何度も経験を重ねることが一番だと教わり、実感。アクセルの踏み加減は車によってさまざま、幼稚園送迎時の混雑は慣れるしかない。
以後、夫に横に乗ってもらい、休日買い物にいくときに運転しました。おかげさまで、決意してから4ヶ月ほどで、単身送迎できるようになりました!

夫にLINE「暖房ってどれ?」つけ方分からず車中極寒送迎したことも

気になる費用と注意点

50分×4時限のプランで55,000円、補習は1回につき7,000円でした。車は危険な乗り物という認識が強く、背に腹は変えられぬ思いでお支払いしました。
学生の長期休暇期間は講習をお休みしている教習所もあります。また昨今の人材不足により講習自体を中止している教習所もありました。一方で、託児付きの教習所もあります。興味を持ったらお早めに、最寄りの教習所にお問い合わせくださいね。

運転できたらなぁ…と思う方、まずはお電話・資料請求から。意外と仲間が沢山います!

この記事を書いた人

どんぐり子の画像

千葉県

どんぐり子

紅茶を毎日飲む、転勤族1児の母です。

野菜ソムリエ ハンドメイド

手狭賃貸の快適さと体力消費術を追い求めて早5年。四国、山陰、関東と現在3拠点目!
「あるもの暮らし」を心がけ、お金のかからない自然物や施設をこよなく愛しています。

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌