公開 :
自分でできた!クローゼットの収納を見直したら、洋服選びとお着替えするように!

こんにちは!皆さん、進級やご入園・ご入学おめでとうございます。
我が家は4月から年中クラスとプレ幼稚園。
新しい環境に、どうなるかドキドキワクワクしています。
家も少し模様替えをしたところ、年中の長男のお着替えに変化がありました!
ママでもなにがどこにあるかわからない・・・
模様替えする前は、クローゼットにハンガーで子どもたちの洋服を吊って収納をしていました。
季節の変わり目になると、長袖や半袖・ニット類などが混在し、収納ケースの上に置いてしまうことも・・・。
頂いたお洋服もたくさんあり、サイズやら新生児のときの洋服なども捨てられずに残していたりと、子どもたちの洋服を収納するのに完全迷子状態でした。
毎日、私が今日はこの服着てね〜と選んだ洋服を基本的には長男が自分で着るというスタイルでした。
無印良品にいき、収納ケースと仕切りケースを買ってきました。

子どもたちたちが取り出しやすい位置にしてみる!
そんな状態にしばらく悩んでいたのですが、去年の冬に色々と整理術を学んだら自分自身にも活かせて、他の人にもアドバイスなどできる!と興味を持ち、整理収納アドバイザーの資格を取ることにしました。
おかげで2級・準1級を習得することができました。
まず子どもたちの洋服を整理し、もしかしたら子どもたちが手が届く範囲に収納をしていけば自分で洋服選びをして、「着替えてね〜」の声かけで自らしてくれるのでは?と思いました。
4月になり暖かくなり始めているので、長袖のカットソーメインに奥にズボンを入れてそこから選ぶ形にしました。

まさかの大変化!!
男2人兄弟なこともあり、あまり服にこだわりもないので品数は絞って、子どもが選びやすいことを心がけました。
おかげで、毎朝自分から「着替えはここだね!」と自分で収納ケースから取り出し、「今日はこれとこれ!」と嬉しそうに着替えてくれるようになりました。
本当にちょっとしたことですが、子どもたちが手にしやすいところでわかりやすい形にすると「自分でやる・やってみる」という習慣ができるのだなと改めてびっくりしました。
そして、自分で選ぶということもなんだか楽しそうで、キレイに整頓もできて、本当にやってみて良かったです。
