公開 :
「えへん、えへん」風邪!?やまない咳の原因は?

みなさん、こんにちは!桜が満開になり、嬉しい季節となりました。
我が家の子ども達も無事始業式を迎え、長男は中学に入学します!
毎年長期休暇は大変過ぎて死にかけていた自分ですが(子どもがかなり大変で)、今年の春休みは比較的平穏に過ぎていき、子ども達の成長を感じました。
さて、今回は「咳」の話です。
鼻炎?それとも?
少し暖かくなってきたころから、我が家に忍びよって来る、嫌なやつ…
花粉症です。
子ども達も私も、夫以外はみんな花粉症。
花粉症といっても、花粉なのか黄砂なのかはたまたPM2.5なのか、定かではないのですが、秋にも鼻水が出たり、アレルギー体質の我が家。
長女はひどくて、鼻水が溜まって副鼻腔炎(蓄膿)にも結構なります。
副鼻腔炎になると咳が出てきて…
続く咳に「もしや蓄膿では!?」と思い耳鼻科を受診し、お薬を飲みながら治していくを繰り返しています。
さて、そんな長女なのですが、また春先頃から「えへん、えへん」と咳を始め。
耳鼻科を受診し、抗生剤とアレルギーのお薬をもらいました。
色のついた鼻水や痰がなければ、アレルギーのお薬を飲みながら様子を見るのですが、なかなか咳がやまない…
気づいたら「えーえー、えへん、えへん」と言ってます。
花粉の季節だし、調子が悪いのかな?と思っていたところ、ある日、言語の訓練で言語聴覚士の先生に「チックが出てないですか?」と言われました。
チック!?
顔を動かしたり、目をしばしばしたりするチック。咳のチックもあるというのは少し聞いたことがあるのですが、「えへん、えへん」がチックだったとは。
たしかに、春休み(環境が変わる前で不安定になる)だし、学年が変わったり、先生が変わったりするから心は穏やかでないのかもと納得。
先生曰く、訓練を今まで受けていた時は出てないけど、今回は定期的に咳をしているから気になったそうで…。
あまりにも酷いとお薬も出せるそうなのですが、基本は気にせずそのままにしておくのがよいとのこと。
少し不安定になっているんだなくらいで思っていたらいいそうです。
長男も行事の前の緊張した時に顔をしかめたり、顔が動いてしまったりすることがあるのですが、それが終わると何もない普段の顔に戻ります。
長男だけだと思っていたのですが、長女の咳もチックだったとは…
緊張による体の反応は興味深いですね!
さて、その長女、まだチックは続いていますが、担任の先生の発表もあり、新しいクラスで1学期がスタートしました。
新しい先生にあたり、早く授業が始まらないかなぁ?と楽しみにしています。
しばらくは緊張が続くと思いますが、咳のことはそっと見守っていきたいです!