公開 :
朝の送り出しまでどうしてる?我が家のタイムスケジュール

こんにちは。
新年度いかがお過ごしでしょうか?
我が家でも子どもたちが進級し、新しいクラスにドキドキしながら通っています。
そんな毎日ですが、慌ただしい朝の時間を、少しでも安心して過ごせるようにーー
我が家なりの“朝のルーティン"をご紹介します。
【朝のタイムスケジュール】
5:30ごろ(〜6:15ごろまで15分おき)
私のスマホアラームが鳴ります。
なぜか子どもたちも起きてくる我が家。
“朝の自立”の秘密は夜の過ごし方にあるのかも?
(このあたりはまた別記事でご紹介予定です!)
6:30〜6:50
洗顔・着替えなどの身支度
息子はスムーズですが、娘たちは日によってペースはまちまち。
7:00
朝ごはん
ワンプレートで洗い物を減らすのが私の時短ワザ!
朝食については前回のブログでもご紹介しています。
7:30
歯みがき&持ち物チェック
息子は、前日準備が習慣に。娘たちは仕上げ磨きもまだ必要です。
7:45
息子が登校
「行ってきます!」と元気に出発。
8:00〜8:20
娘たちの最終準備
制服、帽子、カバン、水筒…。
(※この時間に済んでいるはずの“ある準備”、実は朝ごはんのときに…その工夫は後半でご紹介します!)
8:30ごろ
幼稚園へ送迎
9:30までに登園すればOKですが、できれば8:30には着きたい…でもこの“あとちょっと”が毎日なかなか難しいんですよね。
こんなふうに、毎朝なんとか送り出せています!

【我が家の“ちょこっと時短テク”3選】
毎朝、バタバタしがちな子どもたちの支度。
少しでもスムーズにいくように、我が家で取り入れている“ちょっとした工夫”をご紹介します。


では、3つのテクをご紹介していきます。
■ 髪を結ぶのは朝ごはん中!
娘たちの髪は、朝ごはん中に結んでしまいます。
(タイムスケジュールで“ある準備”と書いたのは、実はこのこと!)
食事中は比較的じっとしているので、動き回らずスムーズ。
時短になるうえに、お互いにラクなんです。
■ 息子の服はセルフチョイス!
小3の息子は、毎朝自分で服を選んで着ています。
幼稚園のころから、休日は自分で選ばせるようにしていたので、今ではすっかり習慣に。
たまに不思議な組み合わせもありますが(笑)
服を買うときに「どれを組み合わせても大丈夫そうなもの」を選んでおくと、安心して任せられます。
季節に合っているかだけ、軽くアドバイスする程度です。
■ 前日の準備で“朝ラク”に!
制服の下に着る体操服や給食袋などは、前夜のうちにソファへセット。
ハンカチや靴下は、自分で取れる位置に収納しているので、声かけで準備完了です。
そろそろセルフ準備デビューも見えてきました。
「ちょっとの工夫で、ちょっとラクに」
忙しい朝だけど、完璧じゃなくても、
“自分たちなり”のやり方で気持ちよく送り出せたらOK!
そんな気持ちで、今日も子どもたちを見送っています。