ブログ
興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

公開

もう悩まない!ホイホイぶち込み式のおもちゃ収納で片付け上手

もう悩まない!ホイホイぶち込み式のおもちゃ収納で片付け上手

次から次に増えるおもちゃ。子は喜びますが、収納場所に困っていませんか?特に大きなおもちゃはおもちゃ箱に入らない上に、出しっぱなしだと部屋がごちゃつく...そんなお悩みを解決してくれる収納法を見つけました!整理収納アドバイザーですが、きちんと整理よりも、ママも子も楽な収納術をお届けできたらと思います!ぜひ参考にしてみてください。

大きなおもちゃもポイポイ入る前開きの収納ケースが超優秀

おもちゃ収納で最も頭を悩ますのが、形がいびつで大きくてコンパクトにならないもの。子ども部屋があれば並べて置いておいても気にならないかもしれませんが、もしリビングに子どものスペースを作っていたり、おもちゃ収納コーナーがある場合は、出しっぱなしだと気になりませんか?そんなママの悩みをサクッと解決してくれる収納ボックスが実はあるんです。
私がぜひおすすめしたいのが、上記の写真の収納ボックス!
うちは姉妹なのでドールハウス系のおもちゃが多いのですが、例えばシルバニアやりかちゃん、メルちゃん、ギャビーのドールハウスと言った大型のハウスの収納に試行錯誤した結果、ココにたどり着きました!
使用しているのは【サンカ 収納ボックス フロック】です。サイズは、幅57×奥行46×高さ31(cm)で、シリーズの中では1番大きいワイドタイプのものを3段に重ねています。(公式の楽天ショップでは3080円程。)
前開きで扉がストッパーでとまるようになっているので、出し入れも簡単です。
そして、見ていただけると分かる通り、小さいものはケースに入れてはいますが、かなりざっくり収納しています!

かなり大きいものでもだいたい入るワイドタイプ

おもちゃが増えても大きさ豊富でカスタマイズ可能

この収納ボックスのいいところは、大きさがいくつかあり、組み合わせ、重ねることができる点です。新しくおもちゃが増えたり、パンパンになったからもう1段増やそうかな?という時も便利です。

我が家では、ワイドタイプのほかに通常タイプの幅38.5×奥行46×高さ31(cm)のものとスリムタイプ幅28.5×奥行46×高さ31(cm)のものを組み合わせて使用しています!おもちゃの種類や大きさで分けています。
ポイポイ入れてるだけなので開ければぐちゃぐちゃに見えますが、これでオッケー!
子どもが自分で片付けているため、ここに入れさえすればお片付け完了です。
ポイポイ収納ではあるのですが、フタを開けたところにラベリングをしています。別のものが入っていることも多々ありますがそこはあまり気にしません。子ども自身が「あのおもちゃドコ?」と探すことになった時に、元の場所に返さないと自分が困るんだよということを教えています。

我が家ではホワイトのボックスを選びましたが、ブラウンやピンク、水色や黄色、クリアなどカラーもお部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができるのも魅力の1つです!

組み合わせて重ねるとこんな感じ

リビングにおいても部屋のインテリアの邪魔にならない

おもちゃをきれいに並べても、部屋がごちゃつく原因はおもちゃのカラーがポップだからなんです。それを解決してくれるのもこの収納ボックス。いくらポップカラーでも、中がキレイに収納されてなくても、フタを閉めてしまえばすっきり、この統一感!
これならリビングにおもちゃを置いていたとしてもインテリアの邪魔になりません。
どの部屋においても馴染むはずです!
下にキャスターがついていて、ボックスもプラスチック製で軽いので、模様替えなどの際も簡単に移動できますよ!

奥行きが深めですが圧迫感がないのはホワイトだから

軽くて各ボックスごとに持ち運んで遊べる

この収納ボックスのおすすめポイントがまだあるんです!固定しているのではなく、積み重ねているだけなので、ボックスごとに持ち運びが楽々。「今日はこっちの部屋で遊んでて!」という時なんかもそのボックスだけを持ち運べます。
さらに、蓋の上を台にしておもちゃを並べることができるという嬉しいポイントも!ボックスの高さがおもちゃをのせて遊ぶにはちょうどテーブル代わりになっていいんです!我が子もよくおままごとや人形遊びをこの上でしています。
片付ける時も楽ちんです。
おもちゃ収納を見直そうかな?と思っているご家庭にぜひおすすめしたいボックスです!

テーブル代わりに遊べるのは最高!

収納スペースは無限にあるわけではない

よく「うち、おもちゃが多すぎて~」という声を聞きますよね?そもそもなぜおもちゃが増えるのか?買い与える親がいるからなんです。子どもだけではおもちゃがどんどん増えていくことはないですよね?子どもが欲しいといったから、おじいちゃんがプレゼントしてくれた!など、大人が子どもに買うから増えていく、、、私もこれに気づいたとき【ハッ!】としました。
確かに、我が家もあれもこれもシリーズで集めたり、出かけるたびに欲しがるものを買い与えていたなと。親の意識を変えることも大事なんですね。【おもちゃを買う⇒おもちゃが増える⇒収納場所がない⇒片付けられない⇒部屋が汚くなる⇒イライラする】これを繰り返さないように、親も子もおもちゃを買う前にはしっかり考えることが大切です!
収納できる分がおもちゃの適量。収納のことはもちろん、1つのおもちゃを大切に遊ぶことも子どもに教えていけたらいいですね。

おもちゃ収納は、子どもがすすんで片付けられる工夫が必要。なるべく簡単に、分かりやすいが1番!

この記事を書いた人

Annaの画像

東京都

Anna

興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

保育士 整理収納アドバイザー

現保育士の小5、小1の姉妹ママです。介護福祉士、社会福祉士、児童発達支援士などの福祉系資格や、整理収納アドバイザー1級資格持ち!推し活もしています!

Anna:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌