ブログ
元保育士!アレルギー児の子育てに奮闘中の年子ママ

公開

ワンオペ年度初め…夫がいない日の“乗り切り術”公開

ワンオペ年度初め…夫がいない日の“乗り切り術”公開

年度初めのこの時期、ただでさえ忙しいのにワンオペという日、ありませんか?我が家はまさにそれ。夫は花屋勤務で、3月〜5月の母の日までは超繁忙期。この春も、年子(3歳と2歳)とのワンオペ育児がスタートしました。

今回の記事では私の乗り切り術をご紹介します。ワンオペ初心者さんはぜひ参考にしてください。

朝は「アラームで動く」が鉄則

朝は7時に子どもを起こす前に、朝ごはんを用意しておきます。子どもたちが起きたらまずオムツ交換して、朝食。食後に口を拭きながら顔も拭いて時短します。

食後は子どもに自分で服を選ばせ、着替えもほとんどお任せ。子どもたちが着替え終わった後は自由に遊んでいるので、ここで私も身支度のスパートをかけます。

保育園出発の目安は8時半。スマホのアラームをセットしておくと、アラームが鳴ったら子どもが自発的に動いてくれるようになりました!学校のチャイムのイメージで活用しています。

アラームが鳴ったら全員が出発モードに。3歳はトイレと靴下・靴を、2歳は靴下と靴を履いて準備完了です!

帰宅後は「玄関から風呂直行」で効率UP

保育園へのお迎えは17時半で18時には帰宅していることが目標です。帰宅後は、玄関からお風呂へ直行することでどろんこまみれの服をリビングに持ち込まないことを徹底しています。きっと掃除の簡略化につながっているはず…です。

お風呂の後のテレビタイム(約30分)で夕飯を作り、みんなで食べて、少し遊んでから寝る準備へ入ります。ここでもアラームを使って、音が鳴ったら歯磨き・トイレ・絵本の流れに移行。20時に寝室に入るのが目標です。

親が一生懸命に「もうすぐ寝るよ」と声をかけても「イヤ~~!」だった我が家。苦肉の策でアラームを活用したところ、親も子も「アラームが鳴っちゃったからしょうがないね、また明日ね」という空気になり、すんなり切替ができるようになりました。

ワンオペ育児中のママへ

ママの手は2本しかありません。使えるものは全部使ってやるぞ精神で、身の回りのものに育児の協力要請することをおすすめします!我が家はスマホのアラームが有効でした。

年度初めはママも子どもも本当に疲れますが、1日1日なんとかやりくりできれば花丸です!!

よかったら、スマホアラームを子育てに活用してみてくださいね。

ワンオペを乗り切ったあなたに大きな拍手!!!

この記事を書いた人

ちあきの画像

埼玉県

ちあき

元保育士!アレルギー児の子育てに奮闘中の年子ママ

保育士 保育英検2級

元保育士が3歳と2歳の年子育児のリアルを発信!卵と小麦アレルギーの第二子の育児の工夫や日常の気づきをお届けします。夢は家族で海外旅行!

ちあき:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌