ブログ
8さい&3さいmama。子供就寝後夫とアニメ鑑賞が至福の時間。

更新

今年もまたこの時期がきた!支援学級で新年度最初に配布されるものとは?

今年もまたこの時期がきた!支援学級で新年度最初に配布されるものとは?

外は桜が舞い散り綺麗な今日この頃ですね。我が家の長男はこの春小学3年生に進級しました。新しいクラスに新しい担任の先生、そして同時に新しい支援学級の担任の先生と、息子にとってまた新しい環境が始まりました。

支援学級とは、通常学級でのつまづきや何かしらのサポートが必要な児童生徒を、通常学級とは別で少人数に分けて指導・支援してくださる学級です。
息子の通う小学校では毎年新年度、支援学級の保護者の方のみが学校に集まる保護者会があります。

始業式の午後。支援級の保護者会

支援学級の最初の保護者会では学年ごとにテーブルが分かれ、保護者は自分の名前が書いてある席に座ります。基本保護者のみで出席されている方が多く、もし支援学級在籍のお子さんがご一緒であれば支援の先生が個別で支援教室を使用して見ていてくださいます。

保護者会では1年間担当をしてくださる支援担とよばれる支援の先生、それから通常学級の担任の先生のそれぞれご紹介とご対面、いくつかの配布物の説明があります。そこで手渡しで個別に渡される茶封筒。この中に、支援学級には欠かせない重要な書類が入っています。

大変だけれどしっかり先生たちに伝えたい内容を書く

茶封筒の中の重要な書類、それは『個別の教育支援計画』と書かれた用紙です。
これは息子の基本情報からはじまり、障がい(課題)の状況や診断名、お世話になっている教育や医療の関係機関、息子自身や保護者のどのようになりたい、なってほしいかなどを細かく記入していくものです。

今年のこちらの書類、1・2年生のときとは少し記入形式が変わっていました。ですが基本聞かれる内容は変わらず、前年度に自分が記入した内容を見て成長も感じながら自宅に持ち帰って記入します。(前年度学校で作成していただいた個別の教育支援計画の用紙と記入例も一緒に茶封筒に入っています。)

提出期限は1週間。それまでに、夜子どもたちが寝たあと新学期の他の書類もさばきながら一生懸命息子のことを書いていきます。

実は裏面もあります

写真は記入例ですが、『児童の様子の把握』という内容で支援が必要と思う項目に〇をつけ、横の大きな空欄にその時の詳しい様子や配慮が必要なことを記入していきます。

これが我が家は毎年記入に結構時間がかかって。ですがそれゆえ、息子のことを事細かく学校に伝えられていると思っています。
通常でも学校や園の書類がたくさん配られるこの時期、支援学級の保護者のみなさんは毎年毎年本当にプラスα頑張って記入されていると思います。それもこれもこれから始まる1年間の我が子のためです!

記入した用紙の内容をまとめてくださる支援学級の先生方も、毎年一人ずつの個別の教育支援計画書作成、本当にありがとうございます!

今年1年また、どうか学校に楽しく通えますように。

この記事を書いた人

ねっぴーの画像

大阪府

ねっぴー

8さい&3さいmama。子供就寝後夫とアニメ鑑賞が至福の時間。

歳の差5つ兄妹 特性っ子ママ

ADHD子鉄息子・恐竜大好き娘・優しすぎる夫・マイペースな私の4人家族。お出かけスポットや息子の成長記録を中心に発信。『竈門炭治郎のうた』をピアノで猛練習中。

ねっぴー:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌