ブログ
双子男児のママナース

公開

子どもの「めやに」は眼科を受診すべき?小児科医に聞いてみた話

子どもの「めやに」は眼科を受診すべき?小児科医に聞いてみた話

朝起きたら双子の目が「めやに」だらけだったことがあります。
目の症状だけなら小児科でなく眼科受診の方がいいのか?と迷いながらも近くの小児科を受診しました。
その時の体験談をお話ししたいと思います。

子どもの「めやに」は眼科?小児科?

結論から言うと、眼科と小児科どちらでも診察は可能です。
発熱・咳・鼻水など目以外の症状がある場合は、子どもの診察に慣れており総合的に診察してもらえる小児科がおすすめのようです。

症状がめやにだけなら緊急性はありませんが、目の充血など結膜炎の症状がある場合、アデノウイルスによる「はやり目(流行性角結膜炎)」や「プール熱(咽頭結膜熱)」が原因の可能性があります。
ただの「めやに」とは言え、出席停止期間がある病気の可能性もあるので要注意です。

「めやに」で小児科を受診した結果

わが子がめやにで小児科を受診した経緯とその後の経過をお話しします。

起床時、子どもの目に大量のめやにが付いていました。
発熱はありませんでしたが、めやに以外に鼻水など少し風症状があり小児科を受診しました。
小児科医の診断は、風邪によるめやにの増加ではないかとのことでした。
子どもは風邪などで鼻づまりが起こると、目と鼻をつなぐ涙の通り道(鼻涙管)が塞がれてしまいめやにが出やすいそうです。
わが子たちも風邪の炎症によってめやにが出ているのでは、と診断されました。
ひとまずアデノウイルスによる感染ではなさそうと聞いてほっとしました。

治療としては抗菌の点眼薬を処方され、経過をみることになりました。
よくならなければ眼科受診をとのことでしたが、点眼をすると改善されました。
双子がかなり点眼を嫌がるので大変でしたが、めやにがなくなったので受診してよかったです。

症状が「めやに」だけなのに小児科を受診しても大丈夫?

目の症状だけでも小児科受診はアリ?と気になったので、小児科の先生に聞いてみました。

「小児科は総合医なのでめやにの症状だけでも受診してもらって大丈夫。」
「眼科を受診すべきかを判断するのも小児科医の仕事です。」

との回答をもらいました。
こう言ってもらえる小児科なら安心して受診できるなあと思いました。

おわりに

大人の場合は症状に応じて受診する科を決めるので、子どもの場合はどうなんだろうと少し迷いました。
自分の子どものこととなると看護師をしていても判断に迷うことが多いので、
小児科医に「総合医だから眼科受診を判断するのも仕事」と言ってもらえて安心しました。
今後も子どもの症状で迷ったら、まずは小児科を受診して相談しようと思った出来事でした。

子の症状で迷ったら小児科に相談を

この記事を書いた人

まりあの画像

まりあ

双子男児のママナース

看護師 保健師

2歳双子男児と夫の4人家族。普段は看護師として働いています。
双子育児中の奮闘や、子どもの病院受診・入院事情など看護師目線からお伝えします。

まりあ:新着ブログ

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌