公開 :
ランドセルのポケットにインして安心!「お守りポーチ」作ってみた

6歳の女の子と4歳の男の子、2児のママmoekoです。
新一年生の娘と一緒に、SNSで話題の「お守りポーチ」を作ってみました。
SNSで話題!「お守りポーチ」って何?
新年度スタートのこの時期になるとSNSで見かける「お守りポーチ」。
神社で貰ったお守りを入れるためのポーチかな?と投稿を見てみると、紹介されていたのはなんとも実用的なポーチ。「これはいいかも!」と思い、さっそく私も作ってみました。

中身は、緊急連絡先を書いたメモ・小銭・絆創膏・予備のハンカチ・ビニール袋。
いざという時に使えるお守り的なアイテムです。

このポーチをランドセルのポケットにイン!
登下校中に何かあった時や、学校で急に必要になった時、さっと取り出すことができます。
SNSで検索してみると、中身はお子さんに合わせて様々。
替えのパンツや靴下、予備のハンカチとティッシュ、エコバッグ、AirTag、使い捨てマスク、割り箸、頭痛薬、塩分タブレット…etc.
あると便利なあれこれをひとまとめにしておけば、いざという時も安心です。
今回はメッシュ素材のポーチを用意しましたが、ジップロックなんかも中身が見える&水に濡れないので便利そうです。
追加で作ってみた「学校置きポーチ」
自分が小学生だった頃を振り返ってみると、忘れ物で多かったのがハンカチ・ティッシュ・お箸…。
予備を持っている友達に貸してもらってありがたかった経験から、私も学校に予備を置いておくようにしていたのを思い出しました。
という訳で、娘用に作った「学校置きポーチ」。
持ち歩く必要はないけれど、忘れ物をした時に慌てないよう、割り箸・使い捨てマスク・ティッシュを入れました。

こちらは机の中に忍ばせておくことに。
学校生活に慣れてきた頃にこそ忘れ物が多発しそう…と踏んで、早めに持たせておきました。
その子に合わせて、オリジナルの「お守りポーチ」を
作ってみてはいかがでしょう?