公開 :
慣らし保育から1年間泣き続け、1年生も泣いて登校の子がもう3年生!こんな風になりました!

大学生の長女、高校生の長男、小学3年生の次男を子育て中のaacoです。子どもたちの中でやはり圧倒的甘えん坊の末っ子。新生活になる度に大泣きしたのですが、保育園では慣らし保育から1年間預ける時に泣いてしまい、小学校でも1年生の最初は私(母)と登校したり、泣きながら学校に行っていました。その時の様子を思い出して紹介しようと思います。
全然慣れない慣らし保育
0歳児クラスから保育園に入園した次男。慣らし保育が始まり、やはり預ける時には号泣!初めは短い時間だけ預けるのですが、その間に水分が取れないくらい泣いてしまうとお迎えの連絡が来る予定でしたが、そこまでは泣いてなかったのか先生たちのサポートのおかげでなんとか大丈夫でした。
だんだんと時間も増やしていき、普通保育が始まるとそれでも離れる時は大泣き!私ではなく、夫でも大泣き!上の子たちもなかなか慣れなかったので私自身は慣れており、サッと預けて仕事に向かったのですが、1人目、2人目の時は一緒に泣くこともありました。でも母も3人目となると色々慣れます笑
なかなか慣れないなぁーなんて呑気に思っていたら1年経ってた!!
まさか1年間も泣き続けるとは!
よく、なかなか慣れない子は愛情不足なんて言う人もいますが、わが家は待望の赤ちゃん!親が4人いるようなもの!誰かしらといつも遊び、傍にいて愛情不足はまずありえない自信があったので、もし慣れずに泣いてても愛情不足かも?なんて自分を責めないでくださいねー!!それはわが家が証明します!!
1年経ち、進級したらいつの間にか泣かずに登園してくれてイヤイヤ期でも渋ることなくその後も楽しそうに通ってくれました。年中さん、年長さんになったら親友と呼べるくらい仲良しのお友達もでき、今ではいい思い出です。
小学校1年生になったらまた振り出し!?
引越しもあり、親子揃って友達ゼロからのスタートだった小学1年生!初めは私と一緒に学校に行き、教室まで行くこともありました。何日か一緒に登校したら次はいよいよ1人で!
周りにお友達も居ないので本当に1人での登校だったのですが、行く直前まで張り切っていたのに玄関ドアを開ける時に号泣!!やっぱり行けないから学校休む!とまで泣くほど。
なんとか説得して、一緒に行ったり
見えなくなるまで見送ったりしていました。
学校自体はすごく楽しいらしく、帰宅時はニコニコで学校の楽しかったお話などをしてくれました。
確かゴールデンウィーク前には慣れて泣かずに登校できてたと思います。
そんな次男ももう3年生!
今では長期のお休みがあると
「早く学校行きたいなぁー」と言うほどの学校好きになりました!
今は手を繋ぐのでさえ渋られてしまうので、あの頃が懐かしいーー!と思いながら書いてます。
新生活で親子で大変だと思いますが、今しかない子育て期を全て楽しいに変換していい思い出にしてくださいねー!
今では手を繋ぐのもハグするのも渋られ、母が泣きそうです。子育てってその時は大変だけど本当にあっという間。