ブログ
おっとり娘と食いしん坊息子の2歳差姉弟ママ

公開

ルーティン定着の秘訣はコレ!「To Do チェッカー」でタスクを見える化

ルーティン定着の秘訣はコレ!「To Do チェッカー」でタスクを見える化

朝のお支度や帰宅後のルーティン、
スムーズにできるようになってほしいのに上手くいかない!
そんな時に見つけた便利アイテムを紹介します。

カチカチするだけ!「To Do チェッカー」

娘の小学校入学を機に朝のルーティンを定着させたいと思い、「やることを書き出す」「マグネットのお支度ボードを使う」「タイマーで時間を区切る」など試してみたのですが…。
書いてあるだけではどこまでできたかわからなくなったり、マグネットやタイマーで遊び始めてしまったりと、娘にはしっくりこなかったようです。

悩んでいた時にAmazonで見つけたのがこちらの「To do チェッカー」。
自分で作ったリストを入れたら、右側のつまみを動かしてチェックするだけ!

Amazonにて2個セット750円で購入

A5サイズで場所を取らず、子どもでも持ちやすいのが嬉しいポイント。チェックできる項目数が多いので、朝の細々したルーティンも一つ一つ可視化できてとっても便利です。

項目を変えたい時や書き間違えた時も、台紙を入れ替えるだけでOK。付属の台紙は20枚ほどでしたが、万が一足りなくなっても厚紙などで代用できます。今回は100均で見つけた時計シールと組み合わせて、時間もわかりやすくしてみました。

毎朝自分でチェックしています

つまみをいじくりたくなるかな〜と心配していたのですが、シンプルな作りのおかげか遊ぶことなく使えています。マグネットやタイマーと比べると遊びたくなる要素が少ないのでしょうか、娘には今までで一番効果的でした。

2個あれば兄弟用や帰宅後ルーティン用にも

2個セットのうち、1個は年中さんの息子用に。
こうしてリストアップしてあると、やるべきことや順番がわかりやすいようで「はみがきの後はお着替えね!」と朝の流れをスムーズに理解してくれました。
できたこと・できていないことがひと目でわかるのもGOOD。自分の手でチェックするので、その都度時計と照らし合わせつつ、やり残しがないか確認する様子が見られました。

分解するとカードの差し替えがしやすいです

子ども達が自ら進んでチェックしてくれるので大助かり!帰宅後のルーティン用にもう1セットあってもいいかも?なんて考えています。

ルーティン定着におすすめのアイテム、
ぜひ試してみて!

この記事を書いた人

moekoの画像

京都府

moeko

おっとり娘と食いしん坊息子の2歳差姉弟ママ

本好きな娘とのりもの好きな息子、楽器好きな夫との4人暮らし。自身はコーヒーとフルーツサンドが大好き。お料理・工作・お片づけ…こどもと一緒になんでもチャレンジ!

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌