ブログ
【大阪 | 車椅子おでかけ&小2男子】

公開

【大阪万博2025】子連れママのリアルレポ!行く前に知っておきたい14の準備&注意ポイント

【大阪万博2025】子連れママのリアルレポ!行く前に知っておきたい14の準備&注意ポイント

2025年4月13日、「大阪・関西万博」がついに開幕!
大阪の豊中市に住む、ブルーインパルスが大好きな我が家は、車椅子の私+小3の息子と一緒に、開幕初日に現地でたっぷり楽しんできました。

「混雑は?」「子連れでも大丈夫?」「どんな準備が必要?」
子連れで行ってみて、楽しいだけじゃない“リアルな気づき”もたくさん!

今回は、これから行くママたちの参考になるように、
「子連れで知っておきたい14のリアルポイント」をまとめました。

この記事でわかること

・子連れで万博を楽しむための準備と注意点
・スマホやマップなど現地で困ったこと
・おすすめの持ち物リスト
・万博ならではのお楽しみポイント など

実際に現地で“体験したからこそ書ける“ことだけをギュッとお届けします!

【1】チケット&事前準備リスト|まずはこれをチェック!

行く前にこれだけは準備しておくと安心です!
・チケットはQRコードをスクショ or 紙に印刷しておく
→電波が悪くても読み取りできるように
・防寒具・カッパ・カイロなど、天候対策を万全に
・公式アプリやマップPDFも事前ダウンロードがおすすめ
・子どもの着替え、軽食・おやつなど「遠足並みの準備」が安心◎
・めちゃくちゃ歩くので、歩きやすい靴で!

夢洲駅が新たに開業!16台の改札機と幅55mの大型サイネージで、未来感満載の駅。

【2】天気・防寒対策|夢洲は寒い!

・海に囲まれた夢洲は、風が強くてとても寒い!
→買ったばかりの息子の折りたたみ傘が壊れるほどの強風でした…
・防水フード付きジャケット+カイロがあると安心
・雨や強風の日は、子連れは無理せず延期するのもアリ◎
→我が家は寒さに耐えきれず15時に帰宅しました…

東ゲートは夢洲駅を出てすぐ! 大きなエレベーターがあるので、車椅子やベビーカーでも安心

【3】会場マップ|紙よりPDF保存がおすすめ!

・とにかく広くてスマホの地図は必須!
・紙マップは雨でふやけて使いづらい
→PDF保存 or アプリDLが安心◎
・有料の紙マップ(200円)もあるけど、購入に長蛇の列が…
・会場マップは下記からダウンロード▼
→バリアフリー専用のマップもあります!

360度どこを見ても楽しい! カラフルで個性あふれるパビリオンがずらり

【4】スマホ電波&バッテリー問題|繋がらない&減る!

・場所や時間帯によっては全く繋がらないことも!
・電波探してバッテリーも消耗激しい
→モバイルバッテリー必須です◎
→事前DL&スクショ保存が安心◎
・公衆Wi-Fiは次回試してみたいポイントです

万博のシンボル「大屋根リング」! 直径約615メートルの巨大な屋根は、木材を活用した世界最大級の木造建築

【5】支払い方法|現金NG!

・現金は使えません
→PayPay、d払い、楽天など主要なキャッシュレス決済は概ねOK
→でも電波が悪いと使えないリスクも!
→クレカ持参が安心です◎

大屋根リングの中にも注目!柱には番号表示あり! 待ち合わせや移動の目印に便利◎

【6】迷子対策|これ決めておいて正解でした!

・「どのパビリオンの近くにいるか教えてね」と事前に約束
・大屋根リングには番号表示あり → 目印として便利◎
・小さなお子さんには連絡先メモを携帯させて
・スタッフは全員同じ服装 →「この人に声かけてね」と教えておくと安心!

大屋根リングは一周約2km! のんびり歩いて約30分。次のパビリオンを考えながらお散歩するのも楽しい!

【7】食べ物問題|お昼どうする?

・お昼時はどこも混雑必至!
→おにぎり+唐揚げ持参で大正解でした◎
・レストランは朝イチなら比較的空いています
・有料の予約席付きレストランを活用すると安心◎
(1席550円/50分)

トルコパビリオン前では、歌や踊りで会場の雰囲気が一気に異世界に。これぞ万博!

【8】飲み物&手荷物検査|缶・瓶はNG!

・給水スポットが充実&マイボトルもOK◎
 → マイボトル洗浄機もあるので衛生面も安心!
・自販機も多いけど少し割高&コールドばかり
→雨で寒い日はホットドリンク難民に…
・缶・瓶は持ち込み禁止!
→ 手荷物検査で開封済みのペットボトルやマイボトルは一口飲む確認あり
→赤ちゃんのミルク缶もNGなので要注意!

給水スポット充実!洗浄機付きで清潔なのも嬉しい!

【9】トイレ問題|子ども連れは早めに行動を!

・会場内にたくさんあるけど、基本は大行列!
→我が家は雨の中、傘をさしながら30分近く待ちました…
・見つけたら早めに入っておくのがコツ◎
・車椅子トイレは各所に完備&きれいで安心でした
・トイレの使いにくさにも注意!
 →男性用小便器もすべて個室で、入口と出口が異なる構造
 →小さなお子さんは迷子になる危険も!
 →ロックボタンや操作に戸惑う子も多そうです
 →小3息子も使い方が分からず、夫がサポートしました
 →普段はスムーズな男性トイレも、この日は混んでいたとのこと
 →子どものトイレは、できるだけついて行くのが安心◎

おしゃれトイレ、だけど複雑!トイレごとに使い方が違うので要注意!

【10】休憩スポット|雨の日は要注意

・大屋根リンク下にベンチ多数あり
→でも雨の日は全てびしょ濡れに…
→レジャーシートや折りたたみ椅子があると快適◎
→我が家はブルーインパルスのタオルが役立ちました◎

「全部集めるぞー!」公式スタンプパスポートをGET!やる気満々の息子

【11】コインロッカーが高額|荷物預けは事前に!

・会場内のロッカーはなんと1個1万円…!
→しかも台数が少なく、予約制
・荷物はホテルに預けるか、最小限で来場を◎

会場内のあちこちにミャクミャクが!見つけたら、記念撮影を楽しんで!

【12】お土産購入|混雑回避のコツあり!

・公式ショップは大行列&入場制限あり
→大屋根リング内の小型ショップが穴場◎
・スタンプ帳やミャクミャクカチューシャをGET!
→京都パビリオンの「しば漬けぷっちょ」と「パインアメ味夕子」もおすすめ!

我が家が集めた万博グッズの一部!ミャクミャク可愛い!

【13】バリアフリー|車椅子・ベビーカーも安心

・段差がなく移動しやすい
・車椅子でも不自由なく回れました
・スタッフのサポートも丁寧で心強かったです◎

毎日11:00~16:00の間、毎時0分から約5分間の水上ショーは迫力満点!予約不要で無料で楽しめます

【14】予約なしでも楽しめる!外観&ショーも大満足

・パビリオンは外観だけでも楽しめる!キラキラの建築が目を引きます
・各所でライブやパフォーマンスも充実
→我が家は巨大ガンダムと吉本のライブに大興奮!

「未来へ!」約17mの実物大ガンダム、迫力満点でした!

【おまけ】万博カラーで楽しもう!

現地では「赤・青・白」などの万博カラーを取り入れた服装の方がたくさん!
我が家はブルーインパルス目当てだったので、「青」コーデで参戦しました。

さらに、親子で万博カラーのネイルも塗ってテンションアップ。
色を合わせるだけでも気分が上がって、より万博を楽しめますよ!

カラーを合わせると、楽しさ倍増! 今回はブルーインパルスを意識した“青”リンクコーデで参戦しました!

まとめ|子連れでも準備すれば楽しめる!

初日の大阪万博の体験を通して感じたのは、
”しっかり準備すれば、子連れでも十分楽しめる!“ということ。

とはいえ、天気や混雑状況によって変わります。
この記事が、これから行く子育てファミリーの参考になれば嬉しいです。

実はこの日、お目当てのブルーインパルスの飛行は天候不良で中止に…。
とても残念でしたが、なんと!ブルーのメンバーを出待ちして
記念撮影&サインをGET! 息子も大喜びで笑顔いっぱいに。

「大阪に来てくれてありがとう!ブルー大好き!また来てね!」
そんな気持ちを直接伝えられたのも、忘れられない特別な時間になりました。

さらに、まさかの関西テレビから「取材してもいいですか?」という声がけまで!
サプライズ尽くしの、忘れられない万博開幕初日となりました。

色々ありましたが、それも含めて “THE万博!” という感じで、めいっぱい楽しめました。

次は、晴れた平日にゆっくりとパビリオンをまわって、
夜の花火やドローンショーまでじっくり楽しみたい!

子どもと一緒に「ここでしかできない体験」をもっともっと見つけに、
また夢洲に足を運びたいと思います。

※写真の掲載許可はいただいております

関西テレビから突然の「同行取材してもいいですか?」…まさかの展開にドキドキ!
毎日テレビで見ている吉原功兼アナと一緒に記念撮影!優しくて、とても素敵な方でした。
リンク一覧

この記事を書いた人

ゆっけの画像

大阪府

ゆっけ

【大阪 | 車椅子おでかけ&小2男子】

デザイナー 車椅子ママ

夫・長男8歳(小3) 親子で大好きな警察や消防・自衛隊を"推し活"しながら、にこにこわくわく車椅子で子育てしています。

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌