公開 :
朝食べるのが遅い小2双子の平日・休日朝ごはんで工夫していること

朝が弱い、起きるが遅い…など理由は色々ありますが、朝ごはんを食べる量が少なめの双子娘達。
それなら、少しでも栄養のあるものを食べさせたいと思い、私が普段から意識している事を実際の食事内容を写真と一緒にまとめてみました。
どなたかの参考になるば嬉しいです。
平日の朝ごはん
まず、主食は米が多いです。
小学校で週2回パンなので、家では米を多く食べよう!の考えからです。
ご飯は食べ切れるように、普段食べるお米の量より少なめにしています。(大体80〜90g位)
そして、朝はほぼおにぎりにしています。
理由は寝ぼけていても食べやすいのと、私の洗い物が減るからです。
後は、前日の味噌汁の残りがあれば温め直して出します。
(前日に、子供達の朝ごはん分だけ、多めに作っておきます)
1番気をつけているのが、たんぱく質です。
たんぱく質は、1種類だとなかなか必要量を摂ることが難しいので、2種類組み合わせることを意識しています。
例えば、卵焼きと豆腐入りの味噌汁とか、じゃこ(魚)おにぎりとハンバーグ(肉)などです。
動物性と食物性に分けられたら良いのですが、そこまでできず、とりあえず量をかせぐために、どんな種類のたんぱく質でも良いので、2種類は組み合わせるようにしています。
他に工夫しているのは、切り干し大根に豆を入れてたんぱく質をプラス、小松菜の煮物に厚揚げをプラスするなどして、朝ごはんのおかずにすれば朝ごはんのたんぱく質をかせぐ事ができます。
たんぱく質の食材として朝ごはんによく登場するのは、卵、納豆、魚肉ソーセージ、ミートボール、お揚げを甘辛く炊いたもの、鮭、サラダチキンなどです。
子供達にも、これはたんぱく質だから残さず食べようね!と話しかけながら出すようにしています。
双子は、写真の量を大体30分〜40分かけて食べています。


休日の朝ご飯
休日は、主食はご飯もパンも食べます。
副菜の内容はそんなに変わらないです。

週末の作り置きがない時は、簡単に市販品を使って、下の写真のような感じになる事もあります。
そんな時は、1日のうちで栄養を摂れたらいいかと気楽に考えるようにしています。

パンは私の趣味で作るので、ロールパンや、コッペパン、食パン、べーグルに何か挟んで食べたり、そのまま食べる時は、何かあるものをプラスして食べています。
パンのみでも、挟む具材によって、栄養が摂れるので、サンドイッチはお勧めです。
お店で買うパンは、子供達は甘い系を選ぶ事が多いので、おやつになる事が多いです。


これからの朝ごはんの目標は…
双子は2年生になり、1年生の頃より、朝ごはんを食べる量は増えましたが、もう少し基本の早寝早起きをしっかりして、お腹を空かせてから食べられるようにしたいです。
皆さんは朝ごはんの工夫、どのようにされていますか??