更新 :
小学生になって変わった!わが家の本の選び方3つ

小学生の子どもが3人います。モノが少ないわが家ですが、私が本好きということもあり、子どもの絵本や児童書はどんどん増えています。保育園の頃までは私が本を選んでいましたが、小学生になると本の選び方も変わってきました。最近のわが家の本の購入パターンは、主にこの3つです。
1. 子どもが「これ読みたい!」と言った本
子どもが自分から「読みたい!」と言った本は、できるだけすぐに買うようにしています。興味を持ったタイミングを逃したくないからです。ときには「これはまだ難しいかも」「すぐ飽きそう…」と思うこともありますが、親の判断をはさまず、気持ちを尊重するように心がけています。

2. ハマっている動画やゲームに関連した本
最近、子どもが水族館のYouTube動画に夢中です。そこで、さりげなく水族館の紹介本を2冊置いてみたところ、「なにこれ!」と興味を示し、繰り返し読んでいました。動画やゲームで得た興味が、本を通してさらに深まっていくのを感じます。

3. 親のおすすめ本
「ぜひ読んでほしい!」と思う本はいくつもあります。でも、親がすすめる本ほど子どもには響かないもの。そこで、無理にすすめず、リビングの本棚にそっと並べておくことにしています。毎日目にするうちに、いつか手に取ってくれるかもしれません。

本は「読む・読まない」より「そこにある」ことが大事?
子どもたちは今、YouTubeやゲームに夢中です。でも、本がすぐ手に取れる場所にあるだけで、ふとしたきっかけで興味を持つかもしれません。結局、本を読むかどうかは子ども次第。私にできることは興味を持てる環境を整えることくらいですね。そんなことを考えながら、わが家なりの本との付き合い方を模索しています。
「読む・読まない」より「そこにある」ことを、これからも大事にしたいです!