ブログ
小学4年生の長男と小学2年生の双子の女の子、3児のママです。

更新

自分で描いた絵がゲームに!?楽しい商品をご紹介!

自分で描いた絵がゲームに!?楽しい商品をご紹介!

子供たちが今、ドはまりしているゲームをご紹介します〜!

自分の描いた絵がゲームになっちゃう!?

早速ですが、商品名は
【ピクシケード ゲームメーカー:1600 (Pixicade)】

Pixicade(ピクシケード)は、自分でゲームを作ることで論理的思考とプログラミング的思考を育てることができる知育玩具。自分で絵を描いて、それをカメラでスマホやタブレットに取り込むことで書いたステージ、キャラクターやアイテムがそのままゲームになるんです!

イメージ的には「プログラミング入門」という感じかなと思いました。

【セット内容】

・ゲームデザインブック 3冊

・マーカー 5本

・クイックスタートガイド 

ちなみにデザインブックが全ページが埋まってしまったらもうゲームを作れないし出来ないというわけではなく、ご自宅にある白い紙とかで使えるのでご安心くださいね。
またマーカーも、こちらの5色であれば他のマーカーで代用することも可能です!

※ピクシケードで遊ぶためには、専用アプリとアプリに対応したスマートフォンやタブレット等が必要です。商品には含まれておりませんので別途ご用意ください。

価格はAmazonでは3000円前後で買えるようです。

~実際にやってみて~

使い方はとても簡単。
1.アプリをダウンロード
2.チュートリアルを進める
3.自分の作りたい、好きな絵をデザイン→カメラで読み込む
4.足場を足してみたりアイテムを足してみたり、キャラクターを小さくしたり。様々な編集はパワーアップツールで可能。
5.ゲームをプレイしてみる


<ゲームタイプは以下の8種類>
1. アイテムをゲットせよ!
2. 迷路メーカー
3. スーパースリングショット
4. ホールインワン
5. ブロック崩し
6. バンパーラン
7. ラリーゲーム
8. パドルバトル

絵を描く事も好き、ゲームもプレイする我が家(小3.小1双子)の3人にはとにかくどハマりでした!
自分の描いた絵がゲームになるって嬉しいですよね!

それぞれが作ったゲームをローテーションでプレイしたりするなど、とても楽しそうに使用しています。

動きもスムーズでアプリも丁寧でわかり易く、親の私も使い勝手がとても良かったです。

これがきっかけでプログラミングに興味を持つ可能性もあるかも!?

8種類もゲームタイプはありますが、まだまだ遊べていないものが沢山あるのでこれから楽しみたいと思います。

論理的思考とプログラミング的思考が身につくこのゲーム、気になる方は是非チェックしてみてくださいね!

この記事を書いた人

salaの画像

東京都

sala

小学4年生の長男と小学2年生の双子の女の子、3児のママです。

夫・小4長男・小2双子の女の子と私の5人家族。愛猫3匹も。趣味は韓国ドラマ・美味しいものを食べること。お出かけやイベント、子ども達と一緒に楽しめる事が大好き!

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌