公開 :
【中1の壁】中学校にも壁があったなんて…!我が家がぶち当たった壁と対処法とは!?

皆さんこんにちは!
新年度になり、約3週間が経ちました。子どもたちもパパママも、新しい環境に少しずつ慣れてきたころでしょうか?
我が家の次男は今年中学校に入学し、やっと少しずつ慣れてきました。
しかし…!!小学校とは違う中学校の生活に慣れるまで本当に大変で、親子で疲労困憊状態……(白目)
今日は「小1の壁」ならぬ、「中1の壁」と感じた3つの出来事をご紹介します!
1.制服の壁
まず息子が一番にぶつかったのが、「制服の壁」。
今まで好きな服装で登校していたのに、中学校から制服を着ていかないといけない。
大人からすると当たり前のことですが、まだ制服に慣れていない子どもは着替えに時間がかかってしまいます。
着慣れないカッターシャツを着て、使い慣れないベルトも装着し、重たいブレザーを着て、初めてのネクタイもマスターしないといけません。
不器用な息子は、始めは着替えに10分くらいかかっていました。(笑)
他にも、小学生の頃は寝ぐせのままキャップをかぶって登校していましたが、中学生になると身だしなみを整えるために寝ぐせを直さないといけない。
今まで暑ければTシャツ1枚で登校していたのに、衣替え期間までは分厚いブレザーを着なければならない。
息子は帰宅と同時に制服を脱ぎ捨て、「あーー中学めんどくさいーー!!!」と発狂していました。(笑)
現在は少し慣れてきて、帰宅後ズボンとブレザーをハンガーにかけるまで成長しました。(笑)

2.提出物の壁
次に大変だったのが、「提出物の壁」。これも本当に大変でした…。(というかこれは現在進行形です…)
小学校の頃の宿題って、「明日までに〇ページまで問題を解いて、明日先生に出す」といった感じですよね。
これが中学生になると、システムが大きく変わります!
「国語は△日までに〇ページまで終わらせて提出」「数学は次の授業までにプリントを終わらせて提出」「社会はタブレットで今日中に提出」と、各教科ごとに提出期限が変わるんです!!
これが、慣れるまで本当に大変…。5教科すべての提出物と提出期限を把握し、管理しなければいけません…。
そもそも「プリントはランドセルにぶち込んで放置族」の息子は、始めっから出来るわけがない(笑)
なので、我が家では5枚のファイルと付箋を用意し、各教科ごとにファイルに入れ、付箋に提出期限を書くことで管理しています。
タブレットの宿題も、とにかく付箋を貼っておく。こうすることで、私もちょこちょこ確認し、サポート出来るようにしています。
まだまだ一人で完璧に管理するには時間がかかりそうです…(白目)

3.お金の壁
これは子どもではなく大人の壁です…。中学生、本当にお金がかかります…!!
まず制服代。我が家は長男が3年生なのでおさがりは使えず、一式買い揃えなければなりません。
他にも、体操服、通学カバン、上靴、体育館シューズと、必要なものがたくさんあります!
入学用品を一式買い揃え、「やっと落ち着いた…」と思った頃に始まるのが「部活動」…!!
部にもよりますが、息子は陸上部に入部予定なので、ユニフォーム、練習着、練習用スパイク、試合用スパイクなどを用意しなければいけません…(白目)
とはいえ息子がやりたいことは精一杯応援したいので、夫とともにしっかり働きたいと思います!(笑)
以上、我が家がぶつかった「中1の壁」についてご紹介しました。
なんだかんだいっても楽しく通学してくれているので、これからも楽しい学校生活を送れるようサポートしていこうと思います!
この経験が皆さんのお役に立てれば幸いです。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
