更新 :
ちょっと待って!その靴、ネットで買う前に「ZOZOMAT for Kids」

成長期の子どもの靴選びは、なかなか難しいのではないでしょうか。
表記のサイズが同じでも、メーカーや靴のデザイン、そして足の形によってフィットするものを見つけるのは意外と大変。
お店に行っていろいろな靴を試すのが1番確実で手っ取り早いのですが、親子ともども疲労困憊になるのでついネットに頼ってしまいます。
最近の購入方法
我が家は靴好きの夫がネットで購入することが多く、気になるメーカーでセール期間に買っているようです。
ちょっと未来を見越して大きめサイズを買ったはいいものの、気がついたらサイズアウトぎりぎりだったり、踵部分が柔らかく履いた時に脱げやすかったり…いまいち息子にフィットしていないことが続いていました。
この1年間は通園時に履いている靴が1番しっくりくるようでしたが、さすがに新しいのを買おうね、と言っていた矢先に…先日また夫がネットで購入。
ところがこの靴は踵部分が硬くしっかりしているため履くときに大変なようで、しかもサイズがぎりぎり!
夫は別のメーカーで息子に合うサイズと同じサイズを購入したようです。
やはりメーカーによって全然違うのだと実感しました。

自宅で3D計測ができる!?
自宅で足の実寸を測るほかに、なにか指標になるものがないかなと探していると、「ZOZOMAT for Kids」を見つけました。
無料で申し込みができて、1週間ほどで「ZOZOMAT for Kids」が到着しました。

計測スタート!
ZOZOTOWNアプリの 【計測・その他】からZOZOMATを選び、性別や生年月日を入力して、「ZOZOMAT for Kids」を選びます。
さっそく広げて息子に乗ってもらいました。
アプリが情報を把握したら勝手に撮影してくれるので、音声ガイドに従って、マットと携帯画面のラインや色を合わせるだけでした。


予想外の結果に
ものの数分で撮影が終わり、ミリ単位で足の計測結果が出ました。
てっきりまだ16cmだと思っていたのに、左足は実寸で17cmになっていたのには驚きでした。

AIの進化がとまらない
夫は疑っていましたが、ZOZOMAT対応シューズの中から息子の足に合いそうな靴を検索。
ちょうど上履きの洗い替えが欲しいと思っていたので、上履きをみてみると...
おすすめのサイズや、現在の相性度、いつまで履けそうかといった予測まで出てきました。AIの進化に脱帽です。
現在履いている上履きは、同じメーカーのデザイン違いで16cm。ぴったりサイズで履いています。
急に1cm上げて脱げやすくなってしまうかなと少し不安はありましたが、おすすめされているサイズなので思い切って購入しました。

後日購入した上履きが届き、息子に履いてもらうと...つま先にやや余裕はあるものの「いい感じ!」とのこと。
幼稚園で数日履いた感想をきいてみると、「柔らかくて履きやすい」と教えてくれました。
万が一ZOZOMATで計測して購入した靴が足に合わなかった場合は、送料無料で返品できるキャンペーン中だそう。
安心して購入できます!
自宅で簡単に測定できて、子どもの足の成長に合わせて最適な靴を選ぶことができるシステム。
ZOZOTOWNで取り扱っている靴すべてがZOZOMAT対応ではないのですが、「ZOZOMAT for Kids」はとても便利で使いやすいツールでした。


成長に合わせた靴を選ぶのは大変!
子どもの健やかな成長を願う親御さんたちにぴったりのサービスです。
-
リンク一覧