公開 :
入学に困らない!幼稚園時から始めるたった10分の朝学習の習慣って?

朝の忙しい時間、お子さんたちはどう過ごされていますか?眠くてグズグズで起きてくる時もあるかもしれません。たった10分とはいえ、学習に時間を割くのが難しいかもしれません。我が家も日によって子どもの気分が乗らない時もありました。が、コツコツ続けていくとやはり習慣が身につくんです!今年1年生になった娘は、毎朝机に向かって朝学習をしてから学校へ向かいます!もちろん自主的に!習慣化するまでどのようにサポートしていったのかを紹介したいと思います。夏休みが終わった今からでも遅くないですよ!
我が家の朝学習に使っているのは【通信教育】の教材
年長になるタイミングで我が家は通信教育の【Z会】に入会しました。実は上の子が3年生になるタイミングで、入会することになったので、一緒にやる方がお互いのモチベーション的にもいいなと思って始めました。
上の子の幼稚園時代は、学研のお教室に週1で通っていました。お勉強習慣を身に着けていたおかげで、小学校にはスムーズにスタートを切ることができました。入学後は、本屋で購入した参考書を使い、毎朝勉強して学校に行っていたので、家庭学習の習慣ができており、内容もボリュームも難易度も考慮して通信教育でも自分で勉強していけると思いスタートしています。
下の子は何もしていなかったこともあり、どうやって入学準備を進めていこうと考えていたので、試しにやってみることにしました!

なぜ他社を選ばなかったのか?
まず、なぜ【Z会】にしたのか!それは「ふろく」が要らないからです。他社のものも検討しましたが、教材とともに送られてくる付録が我が家には必要ないかなと思ったからです。もちろん、毎月の付録が楽しみで続けるモチベーションになるということもあるので、子どもにとっては魅力的かもしれませんが、うちでは教材重視で選びました。
もう一点は他社のものより発展的な内容でより充実した学習ができるということ。基礎はもちろん大事で、漢字の先取りなど、そのもう一歩先の学習にチャレンジできればという思いで決めました!
タブレット学習を選ばなかった理由
最近ではタブレット学習の通信教育も選択できるようになっていますよね!
ですが我が家ではあえてタブレットは選択していません。文字を【書く】ことを大事にしたいからです。Z会にもタブレットコースがあるのですが、記述式のものを選択しています。
やはり、タブレットでの授業なども増え、タブレット学習が浸透してきてはいますが、漢字の練習やテストなど【書く】ことが求められます。そこもしっかり身に着けてほしいと思っているので、デジタル教材にしていません。
年長から始める朝学習って
我が家は通信教育の教材を使用していましたが、本屋で購入してもよし、100均に売っているドリルでもよし、ノートにひらがな練習でもよし、どんなものを使ってもいいと思います。朝の10分がポイントです!
できれば子どもが興味を惹くようなもの、例えば出来たらシールやスタンプを押す、キャラクターがついている教材を選ぶ等することで楽しく続けられるかなと思います!
10分でできる量、ほんの1ページ、3問、5問で大丈夫です。なんせこちらも朝の支度で付きっきりで教えるのが難しいので。それも、毎日でなくても全然オッケー!
我が家は週に3日くらいだったと思います。あまり毎日やらないと!と習慣化するために必死になる必要はないと思います。
ママも余裕がある日、今日は朝早く起きたからとか、支度が早く終わったからとか、そんな日に数問やってみよう!と気楽に進めるのも続けられる秘訣です。

そんな毎日を送っていると、、、
ある日突然娘から「今日はお勉強しなくてもいいの?」と聞いてきました。どうやら幼稚園までの時間暇だから「やる!」とのこと。それまでは私が主導的に「今日はここやろっか~」と声掛けしていましたが、その日から娘が「やる!」と、やりたい日にやろうに変わりました!それでも数日やらない日が続いたときは声掛けする日もありましたが、徐々に、「ここ○つけといてね!」や、「簡単だったからこっちもやったよ!」と自分でやるようになりました。

どんな内容をやっていったの?
年長の最初はそれこそ線引きや仲間外れ探し、同じ形はどれだ?といったクイズみたいなものが多かったと思います!そこから入学準備に向けて、ひらがなや足し算、引き算など少しずつステップアップしていきました。それも教材が徐々にムリなく進めてくれるのでそれに沿ってやっていった感じです。
ちなみに、1日のうちでお勉強時間は朝の10分のみです。幼稚園帰ってからお勉強することも一切なかったです。
それでも、疲れて帰ってきた後にお勉強タイムがあるよりは朝の方がいいのかなと思います。
小学生になった今
自分でスケジュール表を見ながら、毎日どこをやるのかを把握して一人で勉強を進めています。何も声掛けはしていません。むしろできない日があってもいいと思っていますが、ちゃんとやってから学校へ行きます。
分からないことはたまに聞いてきますが、1年生になり、こちらが付きっきりで見なくてもできるようになりました。学校での宿題も出るようになりましたが、こちらも自分で何も言わずともやっています。
この家庭学習の習慣が身についているかどうかは今後とても大事になっていくかなと思います。
最初は親のサポートが必要かもしれませんが、無理なく続けることで将来的に安心して学校生活が送れるようになるのは大きなメリットではないでしょうか!何かやった方がいいのかな?と悩まれていたら、参考になれば嬉しいです。
【習慣】ってとっても大事!でもそこに至るまではとっても大変。朝の10分の学習、始めてみませんか?