公開 :
【今vs昔】令和と平成で大きく違う小学校!ビックリしたこと3つ

新生活が始まりあっという間にGWに突入ですね!新生活に振り回されている皆さん、毎日お疲れ様です。
今年小学校に入学したお子さんを持つ方も多いと思うのですが「私が小学生だった時はこんなんじゃなかったのに!」と感じていること、ありませんか?
我が家の長男は小学3年生になりましたが、いまだに日々「私の小学生時代とは全然違う・・・!」とビックリすることが多くあります。
そこで今日は私が感じた令和(今)の時代の小学校と、平成(昔)の時代の小学校の違いをまとめてみました。(ちなみに私は平成元年生まれです。※無意識に年齢を計算しないようお願いします笑)
地域によって異なるところもあると思いますので、皆さんが住んでいる地域の小学校と比べてみたり、「こんな違いもあるんだな」と感じながら見て頂けると嬉しいです。
一番最初に感じたこと【名前の呼び方】
入学式当日から衝撃的だったのが担任の先生が児童を呼ぶときの呼び方でした。
私が小学生の時は低学年の内は下の名前で「つばき君」「つばきちゃん」、高学年になると名字で「つばきさん」といった具合に最初は下の名前で男の子は君づけ、女の子はちゃんづけ、高学年になると名字にさんづけで呼ばれるのが一般的だったように記憶しています。
ですが長男の小学校では男女問わず「下の名前でさんづけ」が決まりになっているようで、1年生~6年生まで全て統一されています。同じ名前の子を呼ぶときには「フルネームでさんづけ」です。
私が小学生の時は、君とちゃんで男女分けがされていましたが、今は全員さんづけとなっていて『ジェンダーレスの時代なんだな』と肌で感じました。
授業中に見たまさかの光景【一人に一台が当たり前】
これが私の中では一番衝撃的だったのですが、長男が1年生の最初の授業参観の時のこと。国語の時間だったのですが、最後の方で先生が「では教科書とノートをしまって下さい」と仰いました。少し早いけど授業が終わるのかな?なんて思いきや「ではクロームブックを出して下さい」と言うやいなや、子ども達の机から出てきたのはパソコン!!
一人に一台が当然のように支給されており、皆クロームブックを開くと自分のIⅮを入れてログインし、先生の指示に従いながら使いこなせていてかなり衝撃を受けました・・・
なぜなら私の時代には『パソコン室』なる教室が存在し、パソコンは2~3人で一台を共有して使用。それも高学年にならないと立ち入ることさえも許されなかった特別な教室で、学校でパソコンを触る=とっても特別なこと、といった感覚だったのです。
それが小学1年生の内から全員にパソコンが支給され、ログインも完璧にこなし、使いこなしている子ども達の姿に驚きを隠せませんでした・・・
ちなみにクロームブックの使用には事前に許可書やお約束の書かれた用紙が配布されたり、自宅のWi-Fiと接続したりと手続きがなかなか多く、アナログ人間の私は全くついていけずに全て夫に丸投げしました。Wi-Fiがないお家には貸与もあるようでした。
図工の日の我が家はカオス【片付けはご家庭で】
長男は幼稚園の時から製作が大好きだったので図工の時間を楽しみにしており、また得意教科の一つだと思っています。確かに作ってきた作品や描いた絵もオリジナリティー溢れていて素敵だと思うのですが、図工の日の我が家は地獄と化します・・・というのも、長男の小学校では『絵具セットを学校で洗ってはいけない』というルールがあり、ティッシュで拭き取った状態の物を持ち帰り、家で洗わねばなりません。これがもう、大変すぎて・・・(白目)
長男はカラフルでダイナミックな絵を書くのが好きなようで、『これ、本当に拭き取ってきたの??』と思うような状態の絵具セットを持ち帰って来てくれます(笑)
先日は洗面所が青一色で染まり、ちょっと心が折れかけました。
とても綺麗とは言い難い状態のため写真の添付は自粛しますが、絵具を使った後すぐに洗わないと汚れも落ちにくくなるので、図工のあった日は毎週必死に絵具セットを洗うことに追われています。
私が小学生の時は学校で洗ってから持ち帰りでしたが、学校の水場が汚れるため今は各ご家庭で洗ってくださいとのこと。
ちなみに3年生になった今年から書道が始まりますが、懇談の時に確認したことろ嫌な予感は的中。書道セットも自宅に持ち帰ってから洗うそうです(泣)
長男は日々字を綺麗に書くことを意識しているようで、書道の授業も楽しみにしているようなのですが、母は書道が今から恐怖でなりません・・・
今も昔も変わらないこと
私が小学生だったころと比べて違うところは他にも多々ありますが、特に衝撃的だった3点をまとめてみました。
皆さんの小学生の頃やお子さんの小学校ではいかがでしょうか?
親目線で良くなった、悪くなったと思うこともありますが『先生が子ども達のことをとても大事にしてくれている』ことは今も昔も変わらないなと思っています。
きっと昔より今の方が求められていることの内容や量も多く、先生たちも大変かと思いますが、長男の小学校の先生たちはどの先生も子ども達に優しくて正面から向き合って下さっているように感じています。
高学年になると更に『私が小学生の時とは違う!』とギャップに戸惑うこともあるかと思いますが、母も頑張っていきたいと思います!
今年もPTA役員になったので、小学校ブログもどんどん書いていきたいと思います!