ブログ
興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

公開

絶対見て!【映画】『たべっ子どうぶつ THE MOVIE』が可愛すぎ!親子でハマること間違いなし

絶対見て!【映画】『たべっ子どうぶつ THE MOVIE』が可愛すぎ!親子でハマること間違いなし

2025年5月1日から公開された映画『たべっ子どうぶつ THE MOVIE』!可愛いどうぶつのお話で、小さい子向けかな~なんて思いながら、小1と小5の娘を連れて見に行ってきました。私はライオンくん役が松田元太さん、主題歌もTravis Japanの新曲「Would You Like One?」なら見に行く~とそんな軽い気持ちでした!それがいい意味で期待を裏切られ、一言で「最高」でした!

とにかくかわいいが詰まってる

誰もが知るお菓子のキャラクター、そんなどうぶつたちが映画でどんなふうになるのかワクワクしていると、冒頭のシーンから引き込まれてしまいました!かわいいがギュッと詰まっていて、ほのぼの癒される~「何?このスクリーンからマイナスイオン出てない?」と思うくらい優しい気持ちになりました。かわいいだけじゃなく、どうぶつたちそれぞれのキャラクターもとても良くできていて、クスっと笑えるところもあります!

大人が懐かしい気持ちになるワケ

本編には、おかしの世界が描かれていますが、そこには大人が子どもの時に食べたであろう誰もが知るおかしが出てきます!「これって〇〇だよね!」と横に座る娘に耳打ちしましたが、ポカン。私の方が興奮気味で見てしまいました!いろいろな場面に散りばめられている懐かしさを探しながら見るのも、とっても楽しかったです!企業の枠を超えて出てくるおかしたち、ぜひ見つけてください!

ドキドキハラハラときには涙も

ざっくりいうと、世界征服を目論んでいる「わたあめ軍団」と歌って踊るアイドルグループ「たべっ子どうぶつ」が戦うストーリー。その中で仲間が囚われて助け出すというあるあるな展開なのですが、なぜかどっぷりハマってしまうんです。
シーンひとつひとつが優しくて綺麗で可愛くて、気持ちいいくらい引き込まれていきます。どうぶつたちの動きや言葉にすべて持っていかれて、感情移入せずにはいられません!最後は涙がこぼれるシーンも!子どもたちも真剣に見ていました。

まんまとファンになってしまった

たべっ子どうぶつの映画を見終わって、気づけばグッズ購入に走る母。もう完全にどうぶつたちの虜に!
子どもたちと終わってから話しましたが、「え?」という思いもよらぬ展開が待っていたのはビックリ!
「まさかだったよねぇ~」なんて話しながら電車で帰宅しました。
とにかく最初から最後までずっと可愛くてずっと楽しかったです!
夫もしっかりみてました!小1の娘はもちろん、小5の娘もとても楽しかったようで、年齢問わずみんなが楽しめる作品だと思いました。私個人的に何回でも見たい!と思える映画です。

推しキャラは?

見終わった後で推しキャラを話すのも楽しい時間!
小1の娘は「ぺがさすちゃん」、小5の娘は「ひよこちゃん」、母は「らいおんくん」!
娘たちはそれぞれのキャラクターのステッカーを購入しておりました。
みなさんも映画を見れば推しが見つかるかもです!

映画が終わっても「たべっ子フィーバー」

ゲームセンター「ナムコ」では、キャンペーン中!たべっ子どうぶつの映画の鑑賞済みチケットを提示するか、対象のクレーンゲーム機に500円投入すると2層クリアーシート(全12種)がランダムでもらえます。そのシートから剥がした1層目のシールを3枚集めるとクリアポーチがもらえるんです。

我が家も映画を見た翌日に近所の「ナムコ」へダッシュ、映画の券で1枚シートゲット。映画に出てきた「ぺがさすちゃん」狙いでクレーンゲーム課金1000円!が、ぺがさすちゃんはゲットならず。ですが、1000円課金でクリアシートをさらに2枚ゲット!3枚集まったのでポーチも無事ゲット!大満足のたべっ子推し活DAYとなりました。

2025年6月15日までキャンペーン期間ではありますが、近所のナムコではクリアポーチがラスト1でした。もともと小さいナムコなので少なかったのか、人気なのかは分からないですが、もらいに行く方はお早めにどうぞ!

2層クリアーシートはこの3種でした!
ラス1のクリアポーチゲット!

心温まる映画『たべっ子どうぶつ THE MOVIE』!間違いないです!

リンク一覧

この記事を書いた人

Annaの画像

東京都

Anna

興味あることは即実行!いろんな資格を持つ小学生姉妹ママ

保育士 整理収納アドバイザー

現保育士の小5、小1の姉妹ママです。介護福祉士、社会福祉士、児童発達支援士などの福祉系資格や、整理収納アドバイザー1級資格持ち!推し活もしています!

あんふぁんチームズ

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌