更新 :
母の日・父の日ギフト、どうしてる?我が家の“差をつけない”選び方

母の日直前!みなさん、準備はできましたか?
毎年悩むのが「今年は何を贈ろう?」という母の日・父の日ギフト問題。
特に義理の両親へのプレゼントって、好みもわからないし、正解が見えにくいものですよね。
私も結婚当初は手探り状態でしたが、「好みを聞いてみた」ことをきっかけに、我が家らしいギフト選びのスタイルが少しずつできてきました。
今回は、それぞれにぴったりなギフトの選び方を結婚10年目の我が家の実例からご紹介します。
母の日ギフト、どう選ぶ?義母・実母への我が家の体験談
「母の日や父の日って、毎年どんなもの渡してるの?」
先日、結婚2年目の友人からふとそんな質問を受けました。
たしかに、特に義父母への贈り物って悩む…。好みも分からないし、気を遣うし、「何をどこまでするべきか」迷うんですよね。
我が家では、割と早い段階で思い切って義母に「何が嬉しいですか?」と聞いたのが転機でした。
すると、「お花はね、結婚前に息子がくれた紫陽花の鉢植えは嬉しかったけど、それ以外はお菓子の方が実は嬉しいかも」と。
実母はお花を喜んでくれていたと思っていたので、このひと言で「好みって人それぞれなんだな」と感じました。
それ以来、義母には毎年お菓子を選ぶように。
今年は扱いの難しさが気になって、一度候補にしたモンブランをやめ、同じお店の常温保存可能・個包装・見た目も可愛いマカロンに決めました。
実母には、帰省時に「酢を炭酸で割って飲むのが好き」と言っていたのを思い出し、フルーツ酢を。
どちらも遠方なのでネット注文&直送です。
父の日ギフト、どう工夫する?義父・実父へそれぞれのスタンス
母の日だけでなく、父の日も同じように「差が出ない」ように気をつけています。
実父も義父もお酒が大好き。
でも実父の場合は父自身でも買うし、他の兄弟からもお酒を贈られているのを知っています。健康面でも飲み過ぎが気になるので、最近は“ちょっと違うもの”を意識して、ごはん系やコーヒー系を選ぶのにもチャレンジ中です。
義父の場合は、夫の希望もあり「父の日はお酒で!」と決まっています(笑)
好きな写真をお酒の瓶のラベルに付けられるものがあり、孫の写真にして贈った年は本当に喜んでもらえました。
数年前に贈ったものですが、大切に居間の棚に飾ってあります。
ギフトに“差をつけない”ってどういうこと?我が家のバランスの取り方
贈り物って、「気持ちを伝えたい」という思いが大切なのかなと感じています。
だからこそ、相手の好みや暮らしに寄り添ったギフトを選ぶことで、無理なく、心のこもったやりとりができるようになった気がします。
ただ、「実の親と義理の親、同じように贈るって難しい…」と思うことも。
でも我が家では【“まったく同じにする”のではなく、“それぞれに合ったものを、同じ気持ちで選ぶ”】ということを意識しています。
気をつけているのは、金額やボリュームが極端に違わないことと、“その人に合わせたものを選ぶ”ということ。
今年も、それぞれにぴったりの「ありがとう」が届けられますように。

相手も自分も心地いい「我が家流のギフト習慣」、
少しずつ育てていきたいですね。