ポリポリ食感が子どもに好評!パクパク野菜が食べられる「夏野菜のピクルス」
食欲が落ちる暑い日でも、パクパク野菜が食べられる!食卓に野菜が足りない、もう一品ほしいなという時にも重宝する常備菜「夏野菜のピクルス」は、娘が食欲のない朝でも素直に食べてくれる、わが家のレスキューレシピです。
意外と子どもに人気のメニュー
甘酸っぱいピクルスは、意外と子どもに人気がある保育園の給食メニューだそうです。娘の保育園の友達も、ピクルスならパプリカを食べられると言っていました。
娘は離乳食が終わった頃にはピクルスを食べるようになりました。歯が生えてきて固いものが食べたくなるのかな?と思っていましたが、真相は分かりません。少しやわらかい食感になるカブやカリフラワーより、キュウリ、ニンジン、大根といったポリポリ食感が好評です。
一番好きなのはキュウリで、食欲がない朝でも「キュウリだけでも食べて」と出すと素直に食べてくれるので、生野菜のサラダは嫌がるのに、ピクルスなら食べてくれる!と味をしめ、飽きない程度に作り続けています。
ちょっと飽きたかなという時は刻んでポテトサラダに混ぜると、またモリモリ食べてくれます。ポテトサラダにおすすめなのはキュウリとタマネギ。ピクルスを入れることにより、マヨネーズの分量が少なくても味が決まるので、ヘルシーだし便利ですよ。ぜひ試してみてくださいね。
酸味が心配な場合は
今回紹介するレシピは、娘曰く、保育園のピクルスより酸っぱいそうです。味見をして酸味が強いと感じるようでしたら、砂糖の量を増やしたり、はちみつを加えて調節してみてください。
また、浸け時間を30~40分ほどにして浅漬けにするのも◎。野菜はまだ固めですが、酸味があまり浸透していない状態で、生野菜感覚で食べられます。固さが気になる場合は、30秒~1分程加熱してから漬けてみてくださいね。
「夏野菜のピクルス」の作り方
材料(作りやすい分量)
使用した保存容器は約12.5×17×5cm、容量640ml
- オクラ…8本
- キュウリ…1本
- ミニトマト…10個
- タマネギ…1/8個
- ピクルス液
- 水…200ml
- 米酢またはりんご酢…180ml
- 砂糖…大さじ4~5
- 塩…小さじ2
- ローリエ…1枚
- ブラックペッパー(粒)…6~8粒
- マスタードシード…10~14粒
- コリアンダー(粒)…6~8粒
*ローリエ、ブラックペッパー、マスタードシード、コリアンダーはなくてもOK。入れると風味が増し味に深みが出ます。辛くはなりません
作り方
1.野菜を洗い、キュウリは3cm長、タマネギは薄切りに、オクラは塩でこすり塩ずりにし、ヘタとガクの固いところを切り落とす
*オクラは購入した際にネットに入っていたら、そのまま両面に塩をまぶし、両手ですり合わせるように転がし流水で流せば、手軽に塩ずりができます
2.小鍋に湯を沸かし、沸騰したら火を止めミニトマトを入れ、20秒したら取り出しザルにあげて皮をむく
*切り込みを入れていなくてもツルンと皮がむけます
3.(2)の鍋に火をつけ、再び沸騰したらオクラを入れ、30秒したら取り出しザルにあげる
4.(3)の鍋を洗い、ピクルス液の材料を入れて加熱し、沸騰したら火を止める
5.保存容器に野菜を入れ、(4)のピクルス液を熱いうちに注ぎ入れ、粗熱が取れたら蓋をして冷蔵庫で保存する
1~2時間で食べごろになります。ピクルス液に漬けたまま冷蔵庫で10日ほど日持ちしますよ。
今回は子どもが好きな夏野菜で作っていますが、ヤングコーン、パプリカ、セロリ、大根、ニンジン、カブなどもおすすめです。好みの野菜で作ってみてくださいね。