公開 :
【公式ブロガーも太鼓判】あんふぁん・ぎゅって「親子おせち2026」予約受付中

子育てファミリーに情報をお届けしているフリーマガジン「あんふぁん」「ぎゅって」が、食育を考え抜いて作った「親子おせち」。2025年版は大好評完売御礼となりました。そんな親子で食育を楽しく学べる「親子おせち」が、品目と付録を増やしてパワーアップ! 2026年も再び発売されます。
今回は、このおせちについて、先日開催された試食会での声をお届けします!
「子どもも喜んで食べる!」「かわいくておいしい!」と、驚きの声が続々と

2026年版発売に先がけ、&あんふぁんの公式ブロガー・インフルエンサーの合計10組を招いた試食会が開催されました。参加したお子さんたちもママもわくわくな様子。
それもそのはず、今年の親子おせちは、昨年の39品目から45品目にパワーアップ。伝統のおせち料理から子どもが喜ぶ洋風おかず、さらにはスイーツまで、和と洋の“いいとこ取り”をした贅沢な二段重なのです。
▼ 一の重(和のおせち+学びのピック付き)
黒豆やきんとん、蒲鉾や伊達巻などの定番に加え、「田作り」や「昆布巻」など伝統的なおせちメニューが並ぶ“一の重”。子どもたちがあまり食べてくれない…と頭を悩ませるママも多いはずですが、ご心配なく!味はもちろん、おせちの意味や由来が学べるピックもついているため「楽しく学べておいしい重」に仕上がっています。
<参加者からの声>
「ピックに書かれた意味を親子で読み上げながら、会話が広がりました!」
「家ではなかなか食べさせてこなかった“田作り”も“これなに?”って興味をもってくれて感動」
「今まで食べなかった海老も、この重の味付けなら食べてくれました。海老のデビュー記念日になりました!」
「湯葉巻きや金柑などもおいしく、味も本格的。大人も大満足でした」
さらに、干支にちなんだ「午年の白馬風大根」(十二支大根)も注目を集めていました。
「“来年は午年だよね?”と子どもと一緒に季節を実感できました」という意見もあり、こちらも干支を学べる機会にもなっています。

▼ 二の重(洋風おかず+見た目もかわいいスイーツ)
華やかで思わずテンションが高まるのが、洋風おかずやスイーツが詰まった二の重。
「ハンバーグやチョコバナナロールケーキ…好きなものだらけで、子どもが大喜びでした」
「海老チリや蟹爪など、大人がうれしいおかずも入っていて家族で楽しめます」
「三色串や花餅紅梅など見た目が華やかで、“パーティーみたい!”と大興奮」
子どもが好きな味と大人も満足できるメニューで、「3日間飽きずに楽しめる」と、好評でした。
ピックや特別付録で親子の会話が自然に広がる工夫も

昨年好評だった「おせちのいわれが分かるピック」に加え、今年は新付録として簡単紙工作で作れる「おせちクイズ ミニえほん」が登場!クイズを通しておせちのことをより楽しく学べるので、親子のコミュニケーションのきっかけにもぴったり。
「“これは何の料理?”とクイズ感覚で使えるから、お正月が知育イベントになる」
「文字が大きくて読みやすい!ひらがなを覚えたての子にもぴったり」
「ピックを刺すだけでも楽しい。ゲーム感覚で遊べて、説明もしやすくて最高です」
「日本の伝統文化をさらに学べて良い仕掛け」
参加者からもこのような声が多く寄せられました。「おせち×知育」の工夫がなされているので、普段は決まったものしか食べないお子さんにも、和の伝統に興味を持ってもらえるきっかけになりそうです。
大切にしたい伝統と和みの「日本らしさ」が詰まっています!

おせちをきっかけとして、あらためて伝統行事や親子の時間を大切にしたいという声も多く寄せられました。
「食べながら学べるって、子どもにとって記憶にも残る。親子の絆も深まるおせちだと思います」
「オードブル感覚になりがちな最近のお正月に、“ちゃんとしたおせち”を出したくなる!」
「普段食べない食材にもチャレンジしてくれて、成長を感じました」
日々忙しい中でも取り入れやすい手軽さと本格さの両立ができるので“伝統を伝える機会”としてこのおせちは参加者にも大好評でした。
味も知育力もパワーアップしたあんふぁん・ぎゅっての「親子おせち2026」は、ただいま予約受付中!
早期申し込み特典も準備しています。ぜひこの機会にチェックしてみてください。
企画:あんふぁん・ぎゅって編集部 取材:たいらゆい