ウインナーの「本当においしい調理法」はこれ!大手3社直伝の方法を実践・実食してみた

朝食やお弁当、おつまみにと大活躍するウインナー。フライパンでささっと焼いて簡単に食べられるイメージがありますが、大手食品会社がおすすめする「本当においしい食べ方」があるのを知っていますか?
今回は丸大食品の「燻製屋熟成ウインナー」、日本ハムの「シャウエッセン」、伊藤ハムの「アルトバイエルン」が、それぞれにおすすめする調理法をチェック!食育アドバイザーの資格を持つ私が実践し、子どもたちと一緒に実食してみました。
知らずにやっているかも?おいしさを損ねる3つの「やっちゃだめ!」

「燻製屋熟成ウインナー」でおなじみの丸大食品によると、ウインナーのおいしさを損ねる3つのNG行動があるようです。
1.切っちゃダメ!
ウインナーを半分に切ったり、細かく切ったりしてしまうと、 肝となる「パリッと食感」がなくなってしまうとのこと。調理法や食べやすさを考慮して切って使う場面はあると思いますが、パリッと感を味わいたいときには、切らずに食べるのが良さそうです。
2.切り込みを入れちゃダメ!
ウインナーの表面に切れ目を入れがちですよね。しかし、切れ込みを入れてしまうと中の脂が出ていってしまい、旨みが逃げてしまうようです。
3.ひと口目は調味料をつけて食べちゃダメ!
ウインナーはそのままでもおいしく食べられるように味付けが工夫されているので、まずはそのまま食べてみてほしいそう。作り手としてはたしかに。「まずはそのまま食べてみて!」って思いますよね。
この3つの中に、みなさんの普段のウインナーの調理方法に当てはまるものはありましたか?特に子どもがいる家庭ではお弁当作りのときに、切り込みを入れたり、小さめのサイズに切ったりすることも多いと思いますが、おいしさを求める場合、その手間は不要のようです。
では、どのように調理をすればウインナーのおいしさを最大限に引き出すことができるのでしょう。ウインナーの売り場でおなじみの「燻製屋熟成ウインナー」、「シャウエッセン」、「アルトバイエルン」それぞれのおすすめ調理法を実際に試してみました。
「燻製屋熟成ウインナー」のイチオシ調理法は最大限に旨みを引き出す「熟焼(じゅくやき)」

おいしい調理法
1.フライパンは油をひかずに、ウインナーと大さじ1杯の水を入れてフタをし、2〜3分蒸し焼きにする
2.仕上げにフタを外して水分を飛ばしながら、ツヤと軽い焼き色がつくまで焼いたら完成

「熟焼」とは、「じっくり丁寧に焼く」ことを指すそうです。蒸し焼きだから、しっとりジューシーな印象でした。でも表面はパリッとして、歯ごたえが大満足の仕上がりになりました。
「シャウエッセン」のイチオシ調理法は皮が弾ける「黄金の3分間ボイル」

おいしい調理法
1.鍋いっぱいにお湯を沸かし、沸騰したら弱火にし、シャウエッセンを入れて3分間ゆでる
2. うまみの成分や脂肪分が溶けあって皮がつっぱってきたら、鍋からシャウエッセンを取り出す

「黄金の3分間ボイル」は、ゆでるだけなので一見地味な調理法に見えますが、実際に食べてみるとパリッとジューシー。焦げ付かないようにつきっきりで転がす必要がないので、焼くよりも手軽にジューシーさを存分に味わえます。これはバタバタと忙しい朝にもおすすめかも!
「アルトバイエルン」のイチオシ調理法は油不要!じっくり「6分ぎっちぎち焼き」

おいしい調理法
1.フライパンを約30秒ほど軽く熱する
2.フライパンにウインナーを入れる。強火での調理は表面だけ先に焦げてしまうので、火加減は弱火~中火の間にし、6分間コロコロ転がすだけ。皮がぷっくり張って焼き色がつけば完成です。

普段の調理法に一番近いのはこの方法ではないでしょうか。旨みが詰まっていて、食べた瞬間、口の中にぶわっとジューシーさが広がります。
調理法でここまで変わる!ウインナーの新たなおいしさを発見

3社の調理法を比べてみて、同じウインナーでも調理法で味が全然違うことを実感しました。それぞれ個性があり、シーンに合わせて楽しめます。普段の“なんとなく焼く”からちょっと調理法を変えてみるだけで、ウインナーの可能性がぐっと広がります。ぜひ試してみてくださいね。
-
リンク一覧 -