人気急上昇!より健康的と話題の「植物性ヨーグルト」食べ方&レシピ

最近スーパーでもよく見かけるようになった「植物性ヨーグルト」。食の多様化や健康志向が高まっている傾向から、ニーズが増えているようです。そこで今回、ナチュラルフードコーディネーターや食育アドバイザーの資格を持つ筆者が、植物生ヨーグルトの人気の理由と、おすすめの食べ方やレシピを解説します。
植物性ヨーグルトってなに?

植物性ヨーグルトとは、牛乳ではなく、大豆やアーモンドなどの植物性ミルクから作られるヨーグルトのこと。酸味がマイルドで、さっぱり食べやすい商品が多く、毎日の食生活に取り入れやすいのも魅力のひとつです。
植物性ヨーグルトの特徴
1.栄養がしっかりとれる
植物性ヨーグルトには、ママや子どもにうれしい栄養が豊富に含まれています。例えば、
・食物繊維
・ミネラル
・葉酸
・植物性たんぱく質
など。普段の食事で不足しやすい栄養を補えるのが魅力です。
2.低脂肪・低糖質でヘルシー
現代の食生活はどうしても脂肪や糖質が多くなりがちですが、植物性ヨーグルトは、脂肪や糖質が控えめなものが多く、毎日気軽に食べることができます。
3.アレルギーがあっても安心
市販の植物性ヨーグルトのほとんどは、牛乳由来の成分を使っていません。植物性ミルクを乳酸菌で発酵させた”100%植物性由来のヨーグルト”は、
・乳アレルギー
・ヴィーガンやベジタリアン
・牛乳でお腹を壊しやすい乳糖不耐症
の人でも食べられます。
フジッコ「まるごとSOYカスピ海ヨーグルト」がNo.1を受賞!

筆者のおすすめは、フジッコから発売されている「まるごとSOYカスピ海ヨーグルト」。美容・健康のウェブメディア『FYTTE 』の「ダイエット&ヘルス大賞 2025 / 植物性・植物系ヨーグルト部門 / 使ってよかった編」で第1位を獲得したヨーグルトです。
さっぱり食べやすいのが特徴で、大豆がまるごと使われているため栄養が豊富。「大豆イソフラボン」も含まれているので、ママにおすすめの一品です。
毎日の食事に取り入れやすい!おすすめレシピ紹介
まるごとSOYカスピ海ヨーグルトを販売しているフジッコのホームページから、毎日の食事に取り入れやすいレシピを3つ紹介!
お味噌汁 × 大豆ヨーグルト
火を止めた後にスプーン1杯分を入れるだけ。コクと乳酸菌をプラス。味噌の原料も大豆なので、相性ぴったり!あえて何かを作る必要がなく、毎日の食事に取り入れやすいレシピです。
ほうれん草の白和え風
<材料(2人分)>
- ほうれん草…2束(約100g)
- まるごとSOYカスピ海ヨーグルト…40g
- 白だし…小さじ1
- 醤油…小さじ½
<作り方>
- ほうれん草は、茹でて氷水で冷やし、よく水けをきって3cm幅に切る
- 「まるごとSOYカスピ海ヨーグルト」に白だしと醤油を加えて混ぜる
- 1に2を加えて和えて完成
鉄分も一緒に取れるレシピ。葉物が苦手な子どもにもおすすめです。お好みでごまをふりかけてもOK!
黒酢とバナナのソイスムージー
<材料(1人分)>
- まるごとSOYカスピ海ヨーグルト…50g
- アーモンドミルク…100g
- バナナ…50g(約1/2本)
- 氷…50g
- 黒酢…5g
- きな粉…適量
- きび砂糖…適量
<作り方>
- 「まるごとSOYカスピ海ヨーグルト」、アーモンドミルク、バナナ、氷をミキサーで撹拌する
- 黒酢、きび砂糖で味を調整する
- 最後にきな粉を振りかけて完成
スムージー好きの方に作ってみてほしいレシピ。我が家はオーツミルクがあったので、アーモンドミルクをオーツミルクに置き換えて作ってみましたよ。朝はこれで栄養チャージできそう!リピート決定です。
※レシピ参照:フジッコHP「まるごとSOYカスピ海ヨーグルトアレンジレシピ」
植物性ヨーグルトでヘルシー習慣を

植物性ヨーグルトは 「栄養豊富・ヘルシー・誰でも食べやすい」 の三拍子がそろった食品。健康志向が高まっている現代で、ママにもうれしく、子どもにも安心して食べさせられる新しい選択肢になるのではないでしょうか。あなたも植物性ヨーグルトを取り入れて、家族みんなの健康と笑顔をサポートしてみませんか?
※商品はフジッコ株式会社様よりご提供いただきました