更新 :
ちょっとの工夫で1・2・3歳の「食べない」を解決!
子どもが思うように食べてくれないと、イライラしてしまいがち。そんなときは、どうすればよいのでしょうか。「食べない」ときの解決法や保育園の給食づくりで工夫しているポイントを、管理栄養士がアドバイスします!
※この記事は小学館「ベビーブック 2024年9月号」の内容を掲載しています
教えてくれたのは… 藤原朋未先生
管理栄養士、乳幼児食指導士。保育園栄養士として勤務した後、現在はレシピ開発を手がけるほか、乳幼児食に関するセミナー講師などを務める。3児の母。
サポートが必要な時期 まずは、楽しい雰囲気づくりを
離乳食が完了する頃の子どもたちは、食べられるものの種類は増えますが、まだ大人と同じ硬さや味つけのものを食べられるわけではありません。食べやすい大きさに切ったり、濃い味つけをする前に取り分けたりするなどの大人のサポートが引き続き必要な時期です。「何でも好き嫌いなく食べてほしい」「こぼさずにきれいに食べてほしい」といった、おうちの方の期待が高すぎると、食事の時間がピリピリした雰囲気になってしまうことも。まずは楽しく食べることを第一に考えましょう。
親子で一緒に食べる 時間を大切に
食事は栄養補給の時間であるのと同時に、家族のコミュニケーションの時間でもあります。子どもが食べるときはおうちの方もなるべく一緒に席につき、「これは何かな?」「おいしいね」と話しかけながら、一緒に食べるようにしましょう。1歳半ごろから、少しずつ大人のまねをする様子がみられるようになります。おうちの方が食べる姿を見ることで、子どもは上手な食べ方を身につけていきます。子どもの発達をうながすためにも、親子で一緒に食事を楽しむことを習慣にしていけるといいですね。
「毎日の食事、これでいいの?」と悩んだときは
食事のことであれこれ悩むのは、お子さんの食習慣をよい方向に導こうとしている証拠です。おうちの方は、まずはがんばっている自分を認めてあげましょう。少し肩の力を抜く時間も持てるように、次の2点を意識してみてください。
栄養バランスは2~3日くらいの単位で考えて
ベビーブック世代は食べムラがあることも多く、1食や1日の単位で栄養バランスを整えるのは難しいものです。そこで、2~3日から1週間程度の長いスパンで、主食(ごはんやパンなど)、主菜(肉・魚・卵など)、副菜(野菜や海藻類など)のバランスを振り返ってみましょう。食事の「量」よりも、いろいろな食材を出す「回数」を増やしていくと、栄養バランスが整いやすくなります。
手づくりにこだわらなくても大丈夫
買ってきたおそうざいを温めたり、盛りつけたりすることも、立派な「食事の準備」です。ごはんと味噌汁を用意して主菜は買ってきたもので済ませる日があってもいいですし、1食の全部がおそうざいという日があっても大丈夫。下ごしらえが済んでいるミールキットを活用して、手間を減らすのもいいですね。親子で楽しく食卓を囲めるように、無理せず手を抜くことも大切です。