更新

お菓子の家「ヘクセンハウス」の作り方。市販のお菓子でできる!

お菓子の家「ヘクセンハウス」の作り方。市販のお菓子でできる!

クリスマスが近づくと、目にすることが増えるヘクセンハウス。子どもと作ったら楽しそうだけど、サイズが大きかったり、クッキーを焼くのが手間だったり、と手が出しにくい…。そこで市販のお菓子を使って、手軽にお菓子の家づくりにチャレンジ!

材料はスーパーなどで買えるお菓子

小さなおうちを作ります!
ベースに使ったのはこれらです。決まりは特にないので、好きなもので!

毎年クリスマスが近づくと、さまざまなお店でヘクセンハウスのキットを見かけます。無印良品やIKEAなど、値段もそれほど高くもないのですが、ちょっと大きい…。

「作った後に食べるのが大変~(笑)」と思い、なかなか手が出せずにいます。小さなヘクセンハウスのクッキー型も持っていますが、「クッキーを焼く」「組み立てる」の2段階となると、ちょっと面倒…。

そこで、市販のお菓子で手軽に作れる「お菓子の家」に挑戦!手軽サイズなので、子ども一人ひとり、思い思いのお菓子の家を作れるので、友達とのパーティーにも◎

「どのお菓子がおうちづくりに使えるかな?」と、子どもと一緒に、お菓子売り場を物色するのも楽しいですよ!

さっそく作ってみましょう!

■材料 1棟分

屋根用クッキー2枚

外壁用ウエハース3本

ドア用チョコレート1かけ

接着用チョコレート適量

飾りのお菓子適宜

●作り方

所要時間30分

1.接着用のチョコレートは包丁で削り、湯せんにかけて溶かしておく。

外壁用ウエハースを、写真のようにカットしていく

まずはこれらを用意!

2.1本のウエハースを斜めにカットし、ひっくり返して三角壁にする

3.ウエハースの斜めカットは、写真のように他パーツと合わせて、長さを決めてカットする

4.残り1本のウエハースを2つに切り、横の壁を2枚取る

横壁の長さは、ウエハースの厚み2枚分と合わせて、クッキーと同じか短くなるようにカットする

カットし終わりました

5.カットしたウエハースを、溶かしたチョコレートで接着していく

写真ではコルネを使っていますが、スプーンなどでもOK。ドアや飾りは組み立てる前に付けても!

6.壁を写真のように貼り合わせていく


7.屋根のクッキーを貼りつけて完成!

カラフルなお菓子でデコレーション♪

カラフルなチョコレートなどで、シンプルなおうちをデコレーション!

スノーマンはマシュマロで

コーン型の駄菓子をツリーに

子どもと楽しもう♡

小学生なら自分たちだけでできます!

今回は、外壁にウエハースを使用したので、カットの際にクズが出ること出ること!小学生の高学年なら、この作業も任せられるとは思いますが、散らかりそうなのでカットしたものを用意しました。

5歳児は兄の手を借りて組み立てます

「できた~!」ウサギ?と思ったら、仮面ライダーだそう(笑)

ベースは同じだけど…

おやつにもちょうどいいサイズ!どうやって食べるか悩むけれど(笑)

市販のお菓子なので味は間違いなし!

今回の器の話

これらは岡山に行った際に、岡山の特産品などをそろえた店で購入した皿です。岡山の焼き物と言えば「備前焼」。本当は、その土地ならではの陶器を買って帰るつもりでしたが、備前焼と言えば、渋い色味の渋いデザイン。

「あまり好みではないな~」と思っていたら、この皿たちを発見!備前焼ではないけれど、ほっこりかわいい丸小皿を、ついつい連れて帰ってきてしまいました。

今回はクリスマスに使っていますが…、思いっきり和風です。普段は和菓子がおやつのときなどに使っています。

作って楽しい、食べておいしい。クリスマスのワクワクを楽しもう!

ライター

ニュースライターすなねっこの画像

ニュースライター すなねっこ

夫、長男(高2)、長女(中1)、次男(小4)のくいしんぼう5人家族の台所番長です。「食べる」ことに加え「作る」ことも楽しみたい!がモットー。さらに食を通じて季節をいっそう感じ、楽しみたいと欲張ってます。古き良きものから新しいものまで、食べ物に関してのアンテナを日々張って生きています。パンを焼くための酵母を起こしたり、梅を漬けたり、みそを仕込んだり、柿を干したり…趣味は食のDIY! 

食・レシピ:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌