もうすぐ、ひなまつり!切り餅でカンタン「ひなあられ」レシピ

もうすぐひなまつり。ひなまつりといえばやわらかい色合いがかわいらしい「ひなあられ」ですが、このひなあられ、実は切り餅で簡単にできるんです! 自家製ならではの優しい甘さのサクサクひなあられに挑戦してみませんか?
ひなあられには地域色がある

ひなまつりに欠かせないひなあられは、お餅やお米を原料としたお菓子ですが、東日本と西日本で少し違いがあるそうです。東日本はうるち米から作ったポン菓子を甘く味付けしたもの、西日本では餅を砕いたものを焼いて作り、甘いものだけではなく塩味やしょうゆ味のものも混ざっているのだそう。どちらも食べたことあるけれど、東と西との違いだったとは知りませんでした。
今回ご紹介するのはひし餅カラーの3色のひなあられで、お餅を使ったもので甘いものだけ。東日本と西日本のひなあられの特徴を取り入れたものとなっています(たまたまそうなっただけですが)。
材料も少なくて簡単にできるので、ぜひぜひ作ってみてくださいね。
ひなあられの作り方
【材料】作りやすい量
・切り餅・・・3個
・食用油・・・3~5g(小さじ1弱くらい)※全体に薄く絡めば良い
・白いあられ:粉砂糖・・・小さじ1
・ピンクのあられ:粉砂糖・・・小さじ1+イチゴパウダー小さじ1
・緑のあられ:粉砂糖・・・小さじ1+抹茶を小さじ1/2
【作り方】
1.切り餅は5~7mm角に切り、食品用ポリ袋3枚にそれぞれ粉砂糖(+それぞれのパウダー)を入れておく
2.器に入れて食用油をまんべんなくまぶす
3.170℃に予熱したオーブンで20分前後焼く
4.粗熱が取れたら粉砂糖の入ったポリ袋にあられを入れてシャカシャカふり、砂糖をあられにまぶす





お好きな味で楽しんで!

今回は「ひなあられ」なのでひし餅カラーの3色で作りましたが、お好みでシナモンシュガーやココアパウダーをまぶしても。100均の製菓コーナーには様々なフレーバーパウダーが並んでいるので色々試してみるのも楽しそう。カレー塩やクレイジーソルトなどのしょっぱ系もおいしいですよ! 簡単にできるので、ひなまつりだけでなく普段のおやつにもぜひ登場させてくださいね。