もうすぐ、ひなまつり!切り餅でカンタン「ひなあられ」レシピ

もうすぐ、ひなまつり!切り餅でカンタン「ひなあられ」レシピ

もうすぐひなまつり。ひなまつりといえばやわらかい色合いがかわいらしい「ひなあられ」ですが、このひなあられ、実は切り餅で簡単にできるんです! 自家製ならではの優しい甘さのサクサクひなあられに挑戦してみませんか?

ひなあられには地域色がある

ひなまつりには欠かせないひなあられ、簡単にできちゃいます!

ひなまつりに欠かせないひなあられは、お餅やお米を原料としたお菓子ですが、東日本と西日本で少し違いがあるそうです。東日本はうるち米から作ったポン菓子を甘く味付けしたもの、西日本では餅を砕いたものを焼いて作り、甘いものだけではなく塩味やしょうゆ味のものも混ざっているのだそう。どちらも食べたことあるけれど、東と西との違いだったとは知りませんでした。

今回ご紹介するのはひし餅カラーの3色のひなあられで、お餅を使ったもので甘いものだけ。東日本と西日本のひなあられの特徴を取り入れたものとなっています(たまたまそうなっただけですが)。

材料も少なくて簡単にできるので、ぜひぜひ作ってみてくださいね。

ひなあられの作り方

【材料】作りやすい量

・切り餅・・・3個

・食用油・・・3~5g(小さじ1弱くらい)※全体に薄く絡めば良い

・白いあられ:粉砂糖・・・小さじ1

・ピンクのあられ:粉砂糖・・・小さじ1+イチゴパウダー小さじ1

・緑のあられ:粉砂糖・・・小さじ1+抹茶を小さじ1/2

【作り方】

1.切り餅は5~7mm角に切り、食品用ポリ袋3枚にそれぞれ粉砂糖(+それぞれのパウダー)を入れておく

2.器に入れて食用油をまんべんなくまぶす

3.170℃に予熱したオーブンで20分前後焼く

4.粗熱が取れたら粉砂糖の入ったポリ袋にあられを入れてシャカシャカふり、砂糖をあられにまぶす

今回はこのように切りました。大きさは7mm 角くらいです。お餅は固いので、切る時にケガしないように注意してくださいね!
油をまぶします。油は無しでも作れますが、少量まぶした方がサクッと仕上がり、また粉砂糖の付きも良くなります。
焼く前。なるべくくっつかないように並べます。写真はお餅2つ分。天板は約30×30cmです。
焼き上がり。丸くふくらんでかわいい!
粉砂糖の入った袋に入れてシャカシャカふり、味をつけてできあがり

お好きな味で楽しんで!

イチゴパウダー、抹茶はセリアなどの100均でも手に入ります

今回は「ひなあられ」なのでひし餅カラーの3色で作りましたが、お好みでシナモンシュガーやココアパウダーをまぶしても。100均の製菓コーナーには様々なフレーバーパウダーが並んでいるので色々試してみるのも楽しそう。カレー塩やクレイジーソルトなどのしょっぱ系もおいしいですよ! 簡単にできるので、ひなまつりだけでなく普段のおやつにもぜひ登場させてくださいね。

ライター

ニュースライターすなねっこの画像

ニュースライター すなねっこ

夫、長男(高2)、長女(中1)、次男(小4)のくいしんぼう5人家族の台所番長です。「食べる」ことに加え「作る」ことも楽しみたい!がモットー。さらに食を通じて季節をいっそう感じ、楽しみたいと欲張ってます。古き良きものから新しいものまで、食べ物に関してのアンテナを日々張って生きています。パンを焼くための酵母を起こしたり、梅を漬けたり、みそを仕込んだり、柿を干したり…趣味は食のDIY! 

食・レシピ:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌