11月26日は「いい風呂の日」お風呂で子どもの「やってみたい」を応援!親子の絆を深めよう

「いい風呂の日」の機会に、お風呂で親子のコミュニケーションを育みませんか。子どもの「やってみたい!」という気持ちを引き出すポイントも併せて、専門家に教えてもらいました。お風呂タイムを楽しむ読者のアイデアやおすすめのアイテムもチェックしてね。
イラスト/ ryuku デザイン/大橋智子
#はじめのいっぽ応援隊

あんふぁん・ぎゅっては2025年度の年間テーマを「#はじめのいっぽ応援隊」とし、親子の挑戦にエールを送ります
※あんふぁん・ぎゅっては姉妹誌です
教えてくれたのは…

泉 秀生さん
東京都市大学人間科学部准教授。子どもの生活習慣について研究する。早稲田大学人間科学部博士号を取得したほか、保育士、社会福祉士の資格も持つ。共働き家庭の2児の父で、趣味は家事・育児。
【Q】子どもがお風呂に入るのを嫌がることは?
※2025年6月4日~ 7月8日/あんふぁん・ぎゅって読者にアンケート/有効回答数1316

【Q】お風呂で子ども(3~6歳)が一人でできることを教えてください
(回答数1081、複数回答)

お風呂嫌い克服のカギは「習慣化」と「予告」
忙しい毎日、子どもとお風呂に入るのは一仕事。読者アンケートでは、約6割の人が「子どもがお風呂を嫌がる」と回答しています。
お風呂を嫌がる子には、「習慣化」することが効果的です。
「園から帰ってすぐ」「夕食後」など、毎日同じタイミングでお風呂に入るようにすると習慣化しやすいです。子どもは場面の転換が苦手なので、「ごはんが終わったらお風呂に入ろうね」などと「予告」してあげるといいですね。
無理強いは× 子どものペースを守って
お風呂は、子どもの「自分でやってみたい」という自立心を引き出しやすい場です。着替えや体を洗うなど、子どもの成長に合わせて自分でやってみるよう促してみましょう。使いやすいグッズを用意するなどのサポートをしつつ、子どもの様子を見守って。子どもが「できない」「やりたくない」と言うときは無理強いせずに後戻りして、子どものペースに寄り添ってあげることが大切です。
子どもと一緒にお風呂に入れる時期は限られています。一緒に遊んだりおしゃべりをしたり、親子でリラックスしながら楽しく過ごせるといいですね。
お風呂へ促す:子どもの気持ちを 向ける工夫を

◆読者アイデア
・お気に入りのキャラクターの車に乗せてお風呂へ向かいます(0~2歳クラスのママ)
・どっちが早く服を脱げるか競争をする(年中のママ)
◆「自分で決めた」と思えるようにする
「おんぶで行く?抱っこで行く?」「どちらのおもちゃと一緒に入る?」など、子どもが「自分で選んだ」と思えるように選択肢を用意してあげましょう(泉さん)
体・髪を洗う:子どもが自分で洗いやすい工夫を

◆読者アイデア
・ボディソープの泡をフワフワにして子どもの髪を角のようにして遊びます(0~2歳クラスのママ)
・お気に入りの柄のお風呂マットがあると、一緒に座って体を洗えます。親が洗っている間、マットの柄を見たり触ったりしながら機嫌よく待っていてくれます(0~2歳クラスのパパ)
◆子どもが使いやすい工夫を
泡で出てくるソープなど、子どもが自分で洗いやすいグッズを用意すると親もラクです(泉さん)
◆苦手なことは取り除いてあげる
髪を洗うとき顔にお湯がかかるのを嫌がる子には、タオルで顔を覆ってあげるなどの対策を(泉さん)
湯船に漬かる:遊びを通して「初めてできた!」の体験を

◆読者アイデア
・創作話を聞くことが好きなので、よくママ・パパがオリジナルの物語を語りながら入っています(年少、小学生のママ)
・お風呂の壁に貼れるポスターの絵を見て、言葉を覚えました(2歳のママ)
・毎回バスボムを使うとコストがかかるので、おもちゃを入れて凍らせるアイスボールにハマっています(年中のママ)
◆子どもから目を離さないで
子どもが湯船に入っているときは、親は絶対に目を離さないようにしましょう。水が苦手な子なら、お湯のかけ合いをして、水に親しむ遊びをするのもいいですね。「潜りっこ」をすれば、水に顔をつけられるようになるかもしれません(泉さん)
◆質問をするなら具体的に
「今日はどうだった?」と聞かれても、子どもは話しにくいもの。質問をするなら「今日〇〇ちゃん来た?」「どの遊具で遊んだ?」と具体的に。「初めて習ったお歌はある?」などと質問すれば、園での初めて体験を共有できます(泉さん)
体を拭く:体をケアする大切さやマナーも伝えて

◆読者アイデア
・ドライヤーをかけている間だけは、タブレットで動画を見てもいいというルールにしています(年少のママ)
◆体をケアする大切さを伝える
体に傷がないか、かゆいところがないかを一緒にチェックして、クリームを塗るなどのケアを。お風呂で体を清潔にしてケアする大切さを伝えます(泉さん)
◆浴室で体を拭くなどマナーを伝える
自分で体を拭けない子には親の体や人形を拭いてもらったり、競争好きな子なら親子で競争したりしても〇(泉さん)
読者&編集部発 おすすめグッズを紹介
お風呂タイムがもっと楽しく便利に!気になるアイテムをチェックしてみて
※価格は特記のない限りメーカー希望小売価格
メルちゃんのいもうと おめめぱちくりネネちゃん
(パイロットコーポレーション)5280円
抱っこにちょうどいいサイズ。36℃以上のお湯に漬かると髪の色が変わります。「水に濡れてもいい人形を『キレイキレイしてあげよう』とタスクを与え、お風呂へ向かう気持ちを盛り上げます」(年少のママ)

アンパンマン バケツでばっしゃ~ん!おふろスプラッシュ
(アガツマ)4378円
バケツに入れた水が、蛇口やシャワーから出てくるなど、子どもが夢中で遊べる仕掛けがいっぱい。「親が洗っている間、これで飽きずに遊んでいてくれます」(0~2歳クラスのママ)
https://www.agatsuma.co.jp/product/anpanman/2116.php

コップがさね
(コンビ)1320円
お風呂でもお部屋でも遊べる、シンプルでカラフルなおもちゃ。「バケツのように使ったり、2つを打ち合わせて音の反響を楽しんだり。すぐに乾くのもいい」(0~2歳クラスのママ)
Amazon | COMBI コンビ プラスチック コップがさね | がらがら・ラトル | おもちゃ

あわっぴー
(アース製薬)オープン価格
湯面に絵を描いたり、泡で形を作ったりして遊べます。イチゴ(写真)、ブドウ、ミカンの3つの香りが。「これで遊ぼう!とお風呂に誘い込みます」(0~2歳クラスのママ)
https://www.earth.jp/products/awappi-strawberry/index.html

シナぷしゅ えがかわる!おふろえほん
(小学館)1650円
「シナぷしゅ」シリーズのお風呂用絵本。お湯をかけると絵柄が変わります。「お湯の中で色が変わるのでびっくりしています」(0~2歳クラスのママ)
Amazon.co.jp: シナぷしゅ えが かわる! おふろえほん: たのしい いちにち ([バラエティ]) : テレビ東京: 本

キットパス フォーバス
(日本理化学工業)10色入り1705円
ぬれた壁にも滑らかに描いて消せるから、お風呂の壁に自由にお絵描きを楽しめます。握りやすく転がりにくい六角形で、お湯に漬かっても溶け出しにくく、水に浮きやすいなど、小さい子どもにも使いやすい仕様です。
https://rikagaku.co.jp/products/fb-10c

バスクリン かたまでつかろ
(バスクリン)
お風呂での親子の会話から生まれた、赤ちゃんから使えるファミリー向けの入浴剤。絵本のようなパッケージデザインと、ゆずはちみつの香りに癒やされます。
※製品サイト。ドラッグストアやホームセンターで購入可

SUSU 抗菌ストロングバスマット
(山崎産業)オープン価格
特許取得のマイクロファイバーモールの吸水力が高く、家族で快適に使えるバスマット。他の衣類と一緒に洗濯機で洗えます。4サイズ8色展開。
Amazon.co.jp: 山崎産業株式会社(CONDOR): ストロングWバスマットEC

ロングヘア タオルキャップ
(今治タオルHACOON)2530円
モコモコのタオルの感触が心地よく、3色のチェック柄がかわいいタオルキャップ。首まですっぽりかぶってから上へ伸ばすと、ロングヘアもしっかり包んで吸水してくれます。





























