夏の食事づくりの強い味方!“ほったらかし”でおいしく作れる最新調理家電3選

今年も猛暑日が続く夏、食事作りで立つキッチンの暑さにぐったりしているママ・パパも多いのではないでしょうか。ただでさえキッチンは火やヒーターを使うため暑くなりがちですが、エアコンの冷風が届きにくかったり、調理中の鍋から湯気が出たり、温度が高くなる要素が満載。しかも夏休みでお子さんの在宅時間が増え、朝昼晩とキッチンに立っている人も多いかもしれませんね。
そんなときは、できるだけ火を使わず、しかもキッチンに立つ時間を短くしてくれる調理家電が大活躍!今回はおすすめの最新家電3製品をご紹介しますので、参考にしてみてください。
焼きそばや炒飯も作れる電気圧力鍋ーティファール「ラクラ・クッカー プロ 自動調理鍋」

ほったらかし調理家電といえば、電気圧力鍋が代表的ですね。食材を入れてスタートボタンを押すだけで、圧力をかけながら自動調理してくれるので、カレーや肉じゃがなどがほったらかしでじっくり煮込んだようにおいしく作れるんです。暑いキッチンで火加減を見続ける必要はありません。
中でもおすすめなのが、今年7月に発売されたばかりのティファール「ラクラ・クッカー プロ 自動調理鍋」。鍋底に搭載された「かきまぜパドル」が食材を混ぜてくれるので、煮物を作る際も全体に煮汁がしっかり行き届き、ムラなくおいしく仕上がります。

特に推しポイントは、焼きそばや炒飯といったお子さんが好きな炒め物まで作れるところ。材料を入れるだけですが、高火力なので炒飯はパラっと、焼きそばもソースがしっかり絡んでおいしく完成します。じゃがいもを圧力調理で蒸してから、「かきまぜパドル」で潰すという合わせ技で、ポテトサラダの下ごしらえも簡単。熱々のじゃがいもの皮をむいたり、湯気に包まれながらじゃがいもを潰すといった工程も不要です。炒めモードはフタを開けたまま行うので、料理ができていく工程をお子さんと一緒に楽しめますよ。
生成AIが献立を提案、そのまま作れるーシャープ「 ヘルシオ」(AX-LSX3C)

最近のオーブンレンジも、自動で美味しい料理ができる調理家電として優秀です。火を使わずに野菜をゆでたり、蒸したり、肉や魚をグリルで焼いたりは当たり前。今は自動メニューが豊富に搭載され、ほったらかしでおかずが一品丸ごと作れてしまうので、下ごしらえさえ済ませれば、あとはお任せできちゃいます。
ところで皆さんは献立に悩んで、生成AIに相談することはありませんか?「簡単に作れる」とか「子どもが食べやすい」「栄養満点の」「筋トレにいい」などなど、様々なキーワードで献立相談をしている人も少なくないと思います。実はシャープから6月に登場したウォーターオーブン「ヘルシオ」(AX-LSX3C)は、まさに生成AIが対話で相談に乗ってくれる業界初の機能を搭載。本体と連携したスマートフォンのアプリに話しかけると献立を提案してくれたり、下ごしらえの方法まで教えてくれるんです。

通常の生成AIと異なるのは、相談してメニューが決まったら、それがヘルシオで作れちゃうということ。実際、筆者が「夏に子どもが食べやすい献立を教えて」と相談してみたところ、「お手軽おいなりさん」「油揚げのチーズ巻き」「焼きカボチャのコロコロサラダ」など4つの献立を提案してくれたので、「焼きカボチャ」にすることに。アプリ上でタップするとレシピページに飛び、そこから「ヘルシオに送信」を押せば、ヘルシオ本体にプログラムが送信されます。あとは下ごしらえした食材を庫内にセットし、スタートボタンを押すだけ。
提案できるメニューは1400以上あるほか、メニューにないレシピでも「まかせて調理」などヘルシオ機能から提案してくれる場合もあるので、調理方法に迷う心配もありません。ヘルシオ本体の値段はお高いですが、日々の献立や料理に悩んでいる人、オーブンが上手に使いこなせない人におすすめです。
目の前で調理するワクワク体験をーBRUNO「ガラスエアフライヤー」

「子どもが大好きな唐揚げを作りたいけど、こうも暑いと揚げ物をする気がしない」……。そんなときに活躍してくれるのが、油を使わず熱風で調理する、通称“エアフライヤー”。中を加熱しながら表面をカラッと焼き上げるため、揚げない唐揚げが作れたり、惣菜の天ぷらやコロッケ、フライドポテトなどの揚げ物を揚げたてのように温め直すことができます。
BRUNOから登場した「ガラスエアフライヤー」は、揚げ物調理をもっと気軽に、もっと楽しくしてくれる新コンセプトの調理家電。バスケットがガラス製で中の様子が見えるので、食材がカリッと焼き上がっていく様子が楽しめます。360度クリアに見えるので、テーブルの真ん中において、お子さんと一緒に「まだかな?」とワクワクしながら待つ時間がエンターテインメントに早変わり。
12種類の自動メニューを搭載し、いずれも材料を入れてボタンを押すだけでOKなので、忙しい夕食づくりにもぴったり。使わないときは高さを抑えてコンパクトに収納でき、食器棚やシンク下に収納しやすいのもうれしいですね。毎日のごはん作りがちょっと楽しくなる一台です。
※記事中のリンクから商品を購入すると、売上の一部が当社に還元される場合があります