5歳の子どもに教えられる言葉の選び方と気持ちのもちかた

5歳の子どもに教えられる言葉の選び方と気持ちのもちかた

子どもはこちらが思いもしなかったことを考えているもの。その姿に驚いたり、感動したりすることがあり、子育てはおもしろいのだと思います。
今回、そんな風に思っていたのかと驚いたことがあったので記事にしました。

トイレに行くタイミングはいつも…

トイトレが終わったあとも、わが子は長い間おうちのトイレでもついてきて欲しがるタイプでした。問題はそのタイミングで、いつもごはんの「いただきます」のあと。事前にトイレへの声かけをしているにもかかわらず、いつも決まって食べる直前に言うのです。

ホカホカご飯をさあ食べるぞという出鼻をくじかれるので、お腹の空き具合もあいまって次第にイライラがたまってしまいました。

気持ちのこめかたひとつで、ものごとの見え方が全然ちがう

きょとんとする子どもにモヤモヤを募らせていたら、思わぬ続きのひと言に、ハッとさせられてしまいました。
私のお小言とは全く逆の、あたたかい気持ちのこもった言葉。世界って、気持ちの持ち方ひとつでこんなにも変わるんだなと衝撃でした。

言葉の選び方を改めて考えさせられる出来事でした。

ライター

イラストレーター・絵本作家ちゅんの画像

イラストレーター・絵本作家 ちゅん

イラストレーター/絵本作家。育児中のおもしろかったことや、気づいたこと、ずっと覚えていたいことをイラストやまんがにしています。子育てのあるあるや、心が軽くなる話などをお届けしたい。
また、読み聞かせ時間が楽しくなるような、想像力あふれた絵本作りにも励んでいます。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌