菊地亜美さん連載スタート!次女出産後に決めた「両親に子どもを預ける時の新ルール」

菊地亜美さん連載スタート!次女出産後に決めた「両親に子どもを預ける時の新ルール」

人気タレントで、ママとしての等身大な発信も魅力の菊地亜美さんの連載「“ちーっちゃい幸せ”見つけた!」がスタートします。菊地さんは2020年に第1子を出産し、第16回ペアレンティングアワードではママ部門を受賞。2025年3月には第2子を出産し、2人育児がスタートしたばかりです。いつもポジティブで、“小さな幸せ”を見つけるのが得意な菊地さんに、リアルな日常を語ってもらいます。

待望の次女誕生から3カ月。長女にも私にも変化が

「なんで赤ちゃんのことは怒らないの?」と長女

昨日、産後初めて1本だけビールを買っちゃいました(現在は完全ミルクです)。なんだかとってもウキウキして、まさに“小さな幸せ”でした!

さて、ずっと一人っ子だった長女が、いよいよお姉ちゃんになりました。やっぱり嫉妬の気持ちはあるようで、「なんで赤ちゃんのことは怒らないの?」「ママ、赤ちゃんを可愛いって言う時の声が高くない?」などと言ってくることも。それで先日、寝かしつけの時に思いたち、「今は長女ちゃんと2人きりの時間にしよう」と話したら、これでもかと赤ちゃん返りしていました(笑)とはいえ、遊んでいる時に「そろそろ赤ちゃん泣くかも?」と気にかけてくれたり、時には妹に「ママにはないしょ」とコソコソ何やら話しかけたりしていて、そんな瞬間はとっても幸せです。

長女と次女の2ショットが毎日愛おしいです。

もちろん大変なこともあって、4歳差なので生活リズムが全く違い、ワンオペで寝かしつけをする時はハードです。昨日は長女が20:30就寝で、次女は23:00くらいまでグズグズしていました…。夫がいるときは子供達を入れてくれるので、一人でゆっくりお風呂に入ってリフレッシュさせてもらってます。

2人目の出産後、“予想外”だった自分の気持ち

次女を産んでから自分でも予想外だったのが、仕事へのモチベーションが高いままなことです。長女の出産後はとにかく「子どもファースト」で、産前と同じようにするのはお休みして、「できることをやろう」という意識で過ごしていました。今は当時よりも、育児に見通しが持てているからか、「ここは子どもを優先しないと後悔する」と思うところは必ずおさえつつ、お仕事も頑張りたいなという気持ちで過ごしています。

また、長女の時は不安なことがあると検索魔になっていたのですが、それも変わりました。ネットの情報などよりも「目の前の赤ちゃんを見よう」と思っていて、例えばミルクの量なども、1人目の時は通常よりも少ない日があると焦ったものですが、今は「ムチムチだからいっか!」と、力を抜くことができています。

夫や両親、家族みんなと円満に協力する秘訣

寝かしつけ後は夫婦でおしゃべりタイム

夫婦揃っておしゃべりが大好きなので、子どもたちが寝た後に、色々なことを相談したり共有したりしています。

最近話したことは、次女の一時保育について。一時保育の利用は初めてで、自分のなかで「大丈夫!」という気持ちと、少し不安な気持ち、両方がありました。「まだ生後3カ月なのに早いかな」と夫に相談したら、「誰よりも早いと思っているの?」と言われてハッとしました。どうしても何かや誰かと比較してしまいがちですが、次女と自分自身のことをしっかり考えて、最終的に預けることを決めました。

また、長女の時は「もう無理…」と思うことが何回かあったのですが、「今回はそこまで頑張るのはやめよう」「まわりを頼ろう」と話し合いました。それと合わせて、両親に子どもを預ける時は、お給料を渡すことに決めました。もちろん、好意で預かってくれているのは分かっているのですが、どうしても「悪いな」という気持ちになってしまうので、きちんと感謝を形にすることに。お互いが気持ちよく過ごせるようになった気がします。

次女が産まれてから初の箱根温泉へ

“普通のママ”として発信していきていきたい

発信する側という立場ではありますが、私も一人の“普通のママ”。育児って、子どもが何歳になっても新しい楽しさと不安があると思っています。内容が違ったとしても、そこに向き合っているのはみんな同じです。その時々の等身大の悩みや思いを、これから&あんふぁん読者の皆さんと共有していけたらと思っています!

取材:岡田絵理

ナビゲーター

タレント菊地亜美の画像

タレント 菊地亜美

1990年9月5日北海道生まれ。2006年にレプロガールズオーディションにエントリーし、最終審査で落選するも審査員に声をかけられ所属が決定。その後、アイドリング!!!16号として活躍し、2014年に同グループを卒業。2018年に一般男性と結婚し、2児の母となる。2023年には第16回ペアレンティングアワード(ママ部門)を受賞。昨年初プロデュースし約2,000名もの来場があった親子向けイベント「MAMARIAL fes.」が、今年も11月29日(土)・30日(日)に開催決定!

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌