夏休みに子どもと「平和」について考える!絵本まとめ

夏休みに子どもと「平和」について考える!絵本まとめ

夏になると、戦争や平和について考えさせられることも増えますよね。そんな時、子どもたちに、考える「ヒント」になる絵本があります。夏休みに、ぜひ親子で一緒に「平和」についての絵本を読んでみましょう。

「空はみんなのもの」

文:ジャンニ・ロダーリ、訳:関口英子、絵:荒井良二 ほるぷ出版

一人の男の子が、空を見上げて問いかけます――「空はみんなのもの」。

青空、夕焼け、星空… 美しく広がる空が、さまざまに描かれます。誰が見ても、どこにいても、動物たちにも、空はみんなのもの。その思いが、何ページにもわたり、つづられます。

そして最後のページに出てくる一文、「どうして空はどこまでもつながっているのに 大地はさかいめだらけなんだろう」 この言葉に、大人も深くうなずき、あらためて「なぜだろう」と考えさせられます。

「おひさまとおつきさまのけんか」

作:せなけいこ ポプラ社

ちいさなきっかけから、大きなけんか(=戦争)になってしまう。そんなことがあるのだと、小さな子どもにも考えるきっかけを与えてくれる絵本。ぜひ親子で一緒に読んでみてください。「戦争」はむずかしくても、身のまわりの友だちとの関係に置きかえて考えることはできそうですね。小学生くらいになってから読むと、より深く考えられるのではないでしょうか。

最後の問いかけにもあるように、「遠いどこかの国や、宇宙の話」ではないのかもしれない――そんな気づきを与えてくれるかもしれません。

「アーサー王のひひひひひまご」

作:ケネス・クレーグル、訳:津森優子 瑞雲舎

歴史的勇者の子孫ヘンリーが、6歳の誕生日に「戦いの旅」に出かけます。ところが、戦いを挑まれた怪物たちは、誰も相手にしてくれません。「そんなことより、一緒に遊ぼう」と誘ってくるのです。戦国の時代ではなく、今が“平和な時代”だからこそ生まれる結末。

ヘンリーが見つけた“なにより大切なもの”を、ずっと大事にしてほしいと願わずにはいられません。戦いを挑むヘンリーの口上を、いさましく読むと楽しい絵本です。

「おなじ月をみて」

作:ジミー・リャオ、訳:天野健太郎 ブロンズ新社

「ハンハンは まっていました」――そう繰り返されるフレーズが印象的です。傷ついた動物たちがやってきて、ハンハンはやさしく手当てをしていきます。そして、ハンハンがずっと待っていた人が、ついに帰ってきます。パパです。パパもまた、傷ついて帰ってきました。同じ月を見ていたのに、パパがいた場所では、まったく違う景色が広がっていたのです。待ちわびたハンハンのもとに、パパが帰ってきてくれてよかった。

「へいわのうた」

作:サム・ウィリアムズ、絵:ミク・モリウチ、訳:中川ひろたか 講談社

くたちは、笑ってていいし、歌ってていい。手をつないでいていいし、愛し合っていい。それを、たぶん「平和」というのだろうと思います―――中川ひろたか

「みんなで おどろう ダンス ダンス ダンス」

このページの絵が、踊ることが楽しくて仕方ない、そんな印象を受けます。心が、心臓がわくわくするような、うれしくてドキドキするような、そんなダンス。手足だけでなく、体全体が自然に動き出す、踊りだす、リズムをつかむ、そんなダンスをしている子どもたち。

みんなで踊って最後のページでは、みんなが手をつないでいます。手をつないでいるだけで、心までつながっているように感じられる、そんな温かい絵です。しあわせの笑顔がいっぱい描かれています。

「てをつなぐ」

作・絵:鈴木まもる 金の星社

母さん、新聞屋さん、園長先生、いろいろな職業の人、いろいろな国の人、いろいろな動物たちが、次々と手をつないでいきます。でも、絵本はこう語りかけます。「だれか いなければ てを つなげない」 てをつなぐとあったかい、てをつなぐとうれしくなる。さぁ、みんな手をつなごう!

「グーチョキパーのうた」

作:趙博、絵:長谷川義史 解放出版社

じゃんけんは、グーもチョキもパーも、みんな強くてみんな弱い。みんな弱くてみんな強い。じゃんけんから始まって、「みんな違ってみんないい。ひとりひとりみんな人」と楽しく歌いながら、友だちとの関係、自分のこと、そして世界のことや平和について、考えるヒントを与えてくれる絵本です。

絵本をヒントに「平和」について考えるきっかけになりますように。

※記事中のリンクから商品を購入すると、売上の一部が当社に還元される場合があります

ライター

絵本専門士鳥山由紀の画像

絵本専門士 鳥山由紀

絵本専門士、絵本セラピスト(R)。 乳児親子向け施設、小学校等絵本読み聞かせの他、絵本に関する講演・執筆、大学講師等。2021年絵本販売店「絵本選書・販売 月のクローバー」を開業、イベント等にて出店。2017年より、京都市保育士会機関紙「ほほえみ」連載中。2018年から絵本読み聞かせと箏演奏のユニット「ことえほん」を立ち上げ活動中。3児の母。 ブログ「えほんらへん」

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌