更新 :
子育てに正解なし!ママ友との価値観の違いで驚いた&学んだエピソード

子どもを持つと必然的に増える“ママ友”との交流。でも、育児方針やお金の使い方、生活リズムなど、ちょっとした価値観の違いに驚いたり、ハッとさせられたりすることはありませんか?というわけで、今回はママ友との価値観の違いで驚いた&学んだエピソードをご紹介します。。
2025年5月8日~2025年7月13日、&あんふぁんでアンケートを実施。回答数133件
きれい汚いは人それぞれ
子どもが泥んこで帰ってきた日に、「着替えが増えて大変」と思っていた私に対して、ママ友は「今日は思いっきり遊べた証拠だね!洗濯機もよろこんでいるよ~」とニコニコ。そのポジティブさにびっくり&尊敬でした(てい)
息子が1歳の頃に、夫の職場関係で繋がった家族が何組かいました。みんな同じ年の子どもがいるのであっという間に仲良くなったのですが、子どもたちが歩き始めて公園へ行ったときに、1人のママが「汚れるから砂場に入らないでね」と言っていて、また違うママもダンゴムシを触る子どもに対して「虫、絶対触らないでよ~!」と。確かに、口の中に入らないかとか、帰ったあとにすぐ身体を洗わないといけないだとか心配する気持ちはあるのですが、遊びを制限する家庭もあるのだなと学びました。子どもが歩き始めるまで室内遊びだったので、外に行くまでは全然気付かず…。価値観は人それぞれ、ママになってなおさら実感しています(tomo)
あそこの児童館は不衛生だから行かないと言っていたママ友。確かに古いし、おもちゃもきれいではないけれど…、無料だし、先生もお掃除してくれています。子どもは汚すからお互い様かなと思ってたけれど、コロナ禍で敏感になっていたのかな(ハピまま)
滑り台が少し汚れていたとき、ママ友が自分の子どもに「〇〇ちゃんが滑ったらきれいになるから、滑ったら?」と促しているのを聞いておどろいた。やさしい子に育つだろうなあ(ゆいな)
習い事への情熱にびっくり
あるママ友の子どもは、平日は毎日違う習い事に通い、週末も午前中から夜までびっしり予定が詰まっていました。聞けば、幼い頃からエリート教育を施し、将来は海外の有名大学に進ませたいとのこと。子どもの自由な時間を大切にしたい私にとって、その過密スケジュールと親の熱意にはただただ驚くばかりでした(@ピコ)
うちは子どもが興味を持ったものをいくつかやらせてみようかな、くらいのゆるい感じなんですが、あるママ友は「将来のために、小さい頃からいろいろな才能を伸ばしてあげたいの!」と、すでにいくつも習い事をさせていて、その熱意に圧倒されました。「教育熱心ってこういうことか!」って、ちょっとカルチャーショックでした(sarichan)
私は子どもの習い事は本人の希望を尊重する派。でもママ友は「小さいうちは親がしっかり選んであげるべき」と言っていてびっくり!どちらの考えも一理あるし、ママ友との価値観の違いって新しい視点をくれるなと感じました(あつ)
金銭感覚の違い
ランチに3000円以上も使っていると聞いたときです(睡魔~)
スーパーに行って買い物をするとき、私はまず「割り引き商品」コーナーを見て、安い商品を買いますが、知り合いのママさんは、あまり金額を気にしないらしく、割り引きコーナーがどこにあるかも知らないそうで、おどろきました! すごいなあ。リッチなんだなあ…と、感心しました(まるもち)
子どもの友だちに駄菓子をあげただけなのに、ゴディバのお返し。金銭感覚の違いにびっくり(たこすけ)
お金の使い方が全然違うママ友の話。ママ友と話していたら、家計管理の考え方がまるで違っていてびっくり!私は節約派、だけどそのママ友は、「子どもの経験には惜しみなくお金を使う派」。価値観の違いにおどろきつつも、学びもありました(@ピコ)
力を抜くのも大事
「今日の夕飯?あ、お惣菜だよ~!疲れてるときは無理しないのが1番!」と明るいママ友の声。惣菜に頼ることに罪悪感があったけど、完璧じゃなくていいんだって肩の力が抜けました(ayuse)
子どもの相手をして遊んであげるのではなく、一緒に楽しむというママ友の言葉を聞いてハッとしました。それから子どもと私も楽しんで遊べるようになり、心が軽くなりました(ももこ)
私は子どもが寝る時間などをきっちり守りたいタイプなのですが、平日の夜でもおでかけしたりするママ友はフットワークが軽くてすごいな~と思います。毎日は良くないけどたまにならやってみてもいいかも(のりさん)
子どもの服装へのこだわり
保育園に預けていると、着替えを適宜してくれますが、もちろんコーディネートは考えてくれないということを気にしたことはありませんでした。ですが、子ども服を手作りするのが好きなママ友は、「どんな服でも合わせやすい白をメインに着替えに入れている」と言っていて、考えたこともなかったとおどろきました。そこのおうちの女の子は1歳過ぎだったとき、水遊びの際に自分の脱いだ服を畳んでいたので、おうちでもそうしているんだろうなと感動しました(てつこ)
保育園では泥だらけになっても良い服を着てくるようにと指導されています。私自身はセールで買った服やお古など、汚れても捨てられるような洋服を着せて、保育園に行かせています。一方で、とあるママ友はファミリアやミキハウスといった私にとっては、高級な洋服を娘さんに着せていて、価値観の違いを感じました。直接聞くこともできませんが、汚れたときにどうされているのか気になっています…(おしはあい)
支援センターなどのお譲りコーナーやバザーなどで安くかわいい服をゲットできるとうれしい私なのですが、ママ友は古着に抵抗があるそうで、新品しか買わないと言われました(めい)
子どもの服をかなりお高めのブランドでそろえているママ。すぐに成長するのに、と思って聞いてみると、自分が子どものときに、着ている子がうらやましかったけれど買ってもらえなかったからとのこと。自分の服はユニクロでも良いんだそうです(ふなこんぐ)
子どもの生活環境
ママ友とお互いの子どもの食習慣について話していたら、私が「子どもには必ず野菜を食べさせる」と言ったのに対し、ママ友は「無理に食べさせる必要はない。好きなものを食べさせる」と言っていておどろきました。考え方の違いっておもしろいですね(せん)
ママ友のおうちでは、子どもが寝る前に必ず「今日あった楽しかったこと」を家族みんなで話し合う時間を作っているそう。それを聞いて「素敵!」と思いつつも、うちは寝る時間を厳しく決めているからおどろきました。家庭によって大事にするものが違うんですね(きなこ)
職場の先輩がママ友なのですが、子供ちゃんが朝起きるのが苦手らしく朝に着る服を夜に着せて寝かせるとのことです。寝汗をかくのでは聞いたのですが、自分の汗だからと気にしていなかったのでそういう考え方もあるのかと参考になりました(こはる)
Amazonギフトカード1000円分を3人に!ママ友・パパ友が少ない私の乗り切り術を募集します!
きっかけがつかめずなかなかママ友が増えないけ私だけど、でも大丈夫!こんな風に工夫して乗り切っています!という前向きなエピソードを募集します。近所に同じくらいの年の子がいないから、ママ友はいないけど、ご近所のおじいちゃんおばあちゃんとの井戸端会議でお年寄りの知恵をもらってます!…など、具体的なエピソードを教えてください。
当選の発表は、賞品の発送をもって代えます。
※エピソードとニックネーム、年齢は&あんふぁん「実録!私のママ友」に使う場合があります
※投稿されたコメントは、当社の紙面・Webサイトなど、自社の事業活動に使用するほか、当社と契約を締結した外部のニュースサイト等に配信されることがあります