更新 :
イケアが絵本を制作!8月1日「やっぱり家の日」に考える、家族の幸せな暮らしと家庭の平等

8月1日は、イケアが「家での暮らしについて考えるきっかけ」として制定した「やっぱり家の日」。今年で15年目を迎え、イケア初となるオリジナル絵本『たびする家(いえ)』が公開されました。
「イケアが絵本?」と驚くかもしれませんが、この絵本には、家族が幸せに暮らすヒントや、家庭の役割分担・平等について考える大切さが描かれているのです。
絵本制作の背景は?
近年、家族のあり方や暮らし方がますます多様化してきています。イケアは、家での過ごし方や役割分担の平等・公平について考える「Life at Home(家での暮らし)」プロジェクトを進め、昨年からは「Life at Home 2050」をスタート。産・官・学連携でよりよい未来の暮らしを模索してきました。
ワークショップを重ねる中で、「こうあるべき」といった暮らしの“あたりまえ”や、家庭内の固定観念が、一人ひとりの自由な選択や“自分らしさ”を狭めていないだろうか?という課題が見えてきました。そこで、イケアは、家族みんなで平等や多様性について話すきっかけとして、親しみやすい「絵本」という形を選びました。


絵本の主人公は“赤い家” 家族が旅して多様性に出会う物語
『たびする家(いえ)』は、カヤさん一家と、その家が主人公。仲が良い4人家族ですが、実はそれぞれ心の中に少しずつモヤモヤを抱えています。
そんな様子を見守る“赤い家”は、家族を乗せて旅に出ることに。旅の途中、さまざまな人々や多彩な“家族のかたち”に出会いながら、自分らしくいられる暮らしを考えていきます。
イラストは、世代や国籍・ジェンダーの垣根を感じさせないやわらかいタッチ。登場人物の名前も、イケアの商品名やジェンダーニュートラルなものが使われていたりと、誰もが物語を楽しめるようになっています。


さらに、巻末には、「2050ねん、あなたは どんなかぞくと どんなくらしを していたい?」といったテーマのワークシートも。親子で自由に書いたり語ったりすることで、普段は気づかない“家族の大切にしたいこと”や“未来の夢”が見えてきます。
子どもたちにとって夢や想像を広げるだけでなく、大人にとっても、あたりまえだと思っていた家族のあり方を見つめ直し、家庭の平等を実現するきっかけになる絵本です。

シンポジウム&読み聞かせワークショップも!
8月1日の「やっぱり家の日」当日、IKEA原宿(東京都渋谷区神宮前1-14-30 WITH HARAJUKU内)では「Life at Home 2050」シンポジウムと、IKEA Familyメンバー親子を対象にした読み聞かせワークショップが行われました。
第1部のシンポジウムでは、「Life at Home 2050」の活動状況や絵本制作の想いについて紹介。続くトークセッションでは産・学・官のゲストが、ボーダレスな対話や学び、“あたりまえ”からの解放について経験をもとに深く語り合いました。
第2部では、『たびする家(いえ)』の読み聞かせが行われ、子どもたちが聞き入り、ストーリーを楽しむ様子が見られました。その後のワークショップでは、親子でワークシートに「未来の自分らしい家での暮らし」を自由に描いて話し合います。完成した“それぞれの家”には、一人一人の個性や想いがたっぷり詰まっていました。

ワークショップの様子。親子一緒に、理想の家を考えていきます

子どもたちも自ら絵を描きながら楽しんでいました
家族の幸せや家庭の平等は、まず身近な“会話”から。イケアの絵本をきっかけに、いま一度、家族のあり方やこれからの暮らしを話し合ってみるのもいいですね。
電子版公開中。その他、詳細はキャンペーンぺージから
絵本は下記の電子版リンクから読むことができます。
「オリジナル絵本『たびする家(いえ)/ The Traveling Home』」 電子版
◾️ 日本語版 URL: https://jp-ja.publications.ikea.com/traveling-home
◾️ 英語版 URL: https://jp-ja.publications.ikea.com/traveling-home-en/
【絵本 概要】
タイトル:『たびする家(いえ)』英訳版「The Traveling Home」
作家:森川かりん
絵:ool
仕様:電子版(PDF)、限定印刷版(A5、あじろ綴じ、36ページ)
値段:非売品
その他、絵本制作を記念して、IKEA前橋、IKEA新三郷、IKEA長久手、IKEA神戸、IKEA福岡新宮の近隣の大学や図書館、病院など24カ所に印刷本が寄贈される予定とのこと。
また、IKEA Familyメンバー限定印刷本のプレゼントキャンペーンなども行われる予定とのことです。詳細は、「やっぱり家の日」キャンペーンページから。