公開 :
嵐・相葉雅紀さんの冒険番組が8/2(土)から配信スタート!夏休みの生き物・自然観察の“コツ”も紹介

嵐の相葉雅紀さんが自ら体を張って日本の秘境へ大冒険するPrime Video初の“冒険自然番組”『相葉さんの大冒険』が8月2日(土)から独占配信がスタートします。
今回は、番組配信を前に、番組プロデューサーの小野泰洋さんと相葉さんがトークイベントを実施。その様子を紹介します。
『相葉さんの大冒険』って?

『相葉さんの大冒険』は、嵐の相葉雅紀さんが自ら体を張って日本の秘境へ大冒険する“冒険自然番組”。NHKの人気自然番組「ダーウィンが来た!」の制作陣による制作で、Prime Videoで8月2日(土)から独占配信がスタートします。
未知のものや神秘的な光景に子どものように目を輝かせる、好奇心旺盛でちょっぴり臆病なオトナ・相葉さん。向かうのは、青きサルがひそむ樹海、数多くのモンスターがうごめくジャングル、20年に一度の大異変が起こる山、サンゴ礁が作り出した奇跡の島など…。大自然への経験値を高め、冒険の先に相葉さんが目指すのは「自然伝道師」!?
お子さんと一緒に家族で見ても楽しい、思わず自然に触れたくなるような内容の番組です。
番組のナレーターは、舞台・ドラマ・情報番組のMCなど多岐にわたり活躍するAぇ! groupの正門良規さんが務めます。

「“感じるもの”は現場に行かないと感じられない」
番組配信を前に、プロデューサーの小野泰洋さんと相葉さんがトークイベントを実施。撮影時を振り返って語りました。

初回は石垣島が舞台。相葉さんは、ロケでの“1番の大冒険”を聞かれると「たくさんの自然に触れたり、(サンゴ礁でできた)洞窟に入ったりしたんですけど、10万年くらいかかってできた洞窟というのはすごく神秘的でした」と目を輝かせていました。
また、大量の「コメツキガニ」を素手で捕獲するという司令があり、恐れをなしつつも挑戦。初めはあまり触れず、「自分が情けない。細い足が無数に手のひらの中で動いてゾワゾワする感じは耐えられなかったですね」と反省していました。
それでも、3度挑戦してしっかりとコメツキガニを素手で捕獲してみせた相葉さん。諦めなかった理由を尋ねられると「それは悔しいからですよ(笑)。なんでみんなできるのに僕だけできていないんだって」と当時の心境を明かし、「せっかくあそこまで行ったなら、肌で感じたいという意地がありましたね」と振り返っていました。
プロデューサーの小野さんが、「見て、触れて、感じることが番組のテーマなので、相葉さんがちゃんと感じてくれている。“やったぞ!”と思いました」と語ると、相葉さんは「自宅で図鑑を調べることはできるけれど、感触とか匂いとか空気とか、“感じるもの”って現場に行かないと感じられないですもんね。これからもできる限り、チャレンジしていきます!」と力強く語っていました。
相葉さんが現場にいるとミラクルが起こる!?
トークでは撮影秘話も。相葉さんが現場にいると“ミラクル”がよく起きるそうで、「ある回で『雨降って嫌だな』と言ったら、雨が降ってしまったんですが、そのおかげで道にカエルがいっぱい出てきてくれたり、いろいろな生き物がそこに現れたのはミラクルでした」と小野さんがエピソードを明かし、ミラクルが起こる秘訣を相葉さんに問うと、「自分ではミラクルと思っていないからよくわからないんですよね」と相葉さんらしいコメントで返していました。
他にも、いろいろな秘境に行ったり、ビッグサイズのコウモリを見たりと、相葉さんも大興奮の冒険が続くそう。相葉さんは「この番組は自分が行って体験して、感じて、それを実況する番組になっています。見てくださった皆さんも一緒に冒険している気持ちになってくれたらな、という思いで冒険していますので、ぜひ見ていただけたらうれしいです」と語ってくれました。
今後の大冒険や、よく起こるという相葉さんの“ミラクル”にも注目です。
自然観察を楽しくするの3つのポイントとは?
これまでにおよそ500本の自然番組を作ってきたという番組プロデューサーの小野泰洋さん。どうやって生き物を撮影しているのかとよく聞かれるそうですが、「じーっと待っているわけではない」そう。自然の中で動物に会いたい、観察したいと思ったら、3つの大事なことがあると話します。

1.相手を「よく知る」こと
1つ目は自分が観察したいと思った動物のことを「よく知る」こと。例えば鳥の「カワセミ」が見たいと思ったら、どんなところにいる鳥なのか、いつ頃活動するのか、どんなものを食べるのか、どんなところに巣をつくるのかなどを調べてみると、だいたいどんな場所にいるのかが想像できるようになってくるそうです。どうしても観察したいものがあるなら、まずはよく調べてみましょう。
2.「相手の気持ちになって会いに行く」
2つ目は「相手の気持ちになって会いに行く」ことです。相手がこれ以上近づいたら嫌だなと思うことや、住んでいる場所を荒らさないなど、“そ〜っとお邪魔させてもらってそ〜っと見る”ことを心がけましょう。
3.自分が「自然や環境の一部だと思って動く」
3つ目は、自分がその場所の「自然や環境の一部だと思って動く」ことです。自分がそこにある草や木の一部になって一緒にいる気持ちになると、だんだん自分の気配が消え、観察する相手が気にしなくなってくるそう。
「好奇心」と「冒険心」を持とう!
技術的なコツは上記のとおりですが、生き物や自然に会いに行こう・観察しに行こうと思う前に、一番大事なのは「好奇心」だと小野さんは話します。「『面白い!』『なぜだろう?』といろいろなことに興味を持つことが大事です。好奇心をもって観察してみると、もっとその生き物や自然のことが知りたくなって、もっと見たくなるという気持ちにつながっていきます。そうすると自然観察がもっと楽しくなりますよ」と話していました。
また、もうひとつ大事なのが「冒険心」。冒険心は決して危ないことをするわけではなく、「見たことのないものを見てみよう」「行ったことのないところに行ってみよう」など、知らないところに飛び込んでみようとチャレンジする気持ちです。冒険心を持つことが、より自然を楽しく学べるようになるポイントなのだそう。
小野さんによると「今回の番組に登場する相葉雅紀さんは好奇心に加え、冒険心も持ち合わせている」ので、これから番組でどんな冒険にチャレンジしていくのか、楽しみですね。
『相葉さんの大冒険』概要
2025 年8 月2 日(土) よりPrime Video で独占配信予定
配信スケジュール:#1と#2…8月2日(土)、#3…8月9日(土)、#4…8月16日(土)、#5は…8月23日(土)、いずれも午前0時配信
制作:NHK エンタープライズ制作協力:エッジュ
公式X:「相葉自然倶楽部」
公式Instagram:「相葉自然倶楽部」