レモンを電子レンジで、チンして綺麗!? 身近な物で掃除する驚きテク
![レモンを電子レンジで、チンして綺麗!? 身近な物で掃除する驚きテク](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P7100531-31.jpg)
「よし!今年は早めに大掃除を済ますぞ!」と思い立ったものの、まず掃除道具を買い揃えなくてはならず、やる気がなくなり…。大丈夫です。いま家にある物も超優秀な掃除道具になるんです。プロに教わったテクニックを、公式ライターの又多さんが試しました。
レモンで、電子レンジの汚れ&ニオイ取り
電子レンジでレモン水を温め、レンジ庫内の汚れを綺麗にするお掃除テクニックを試してみました!
〈手順〉
所要時間15分
STEP1 水1/2カップ(100㎖)・レモン・電子レンジ対応の容器(今回はボウル)・布を用意します
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884.jpg)
STEP2 ボウルに1/2カップの水を入れます
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-1.jpg)
STEP3 レモンを半分にカットし水を入れたボウルにレモンを搾り入れ、搾った後のレモンもボウルに入れます
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-2.jpg)
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-3.jpg)
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-4.jpg)
STEP4 ボウルを電子レンジに入れ、出力を高めに設定し、3分ほど温めます(今回は1000Wに設定)
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-5.jpg)
STEP5 3分経ったらドアを開けず、そのまま5分ほど放置しレンジの庫内を蒸らすようにします
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-6.jpg)
STEP6 5分経ったらボウルを取り出し、庫内を布で拭き汚れをとります。①天井側面 ②扉の内側 ③底の流れで、上から順に拭きます
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-7.jpg)
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-8.jpg)
こんな感じ↓で汚れがとれます!!!
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-9.jpg)
※頑固な汚れには、布に先ほどのレモン水を浸して拭きます
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-10.jpg)
〈搾った後のレモンなら〉
所要時間10分
STEP1 レモンを直接電子レンジに入れます
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-11.jpg)
STEP2 500Wで1分温めます
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-12.jpg)
STEP3 レモンでレンジの庫内を擦ります。レモンが熱いので注意!
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-13.jpg)
STEP4 濡らした布で拭いてから、乾いた布で拭きます
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-14.jpg)
Before / Afterは?
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-15.jpg)
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-16.jpg)
試してみた感想
レモンを入れたボウルをレンジで温めた後、5分放置したことで、レンジ庫内が蒸されてうっすらと水滴がついている状態に。水分と汚れを一緒に拭き取るような感じで、作業しやすかったです。力を入れずに軽く拭くだけで、天井に飛び散っていた汚れがスッと取れてびっくり!
レモンの爽やかな香りに包まれ、消臭効果と共に気分もリフレッシュできました!!!搾った後のレモンでもOKなので、お料理で使った後のレモンを捨てずに、お掃除に利用するようにしたいです。
シェービングフォームで、浴室鏡の頑固なウロコ汚れをオフ
ヒゲを剃るだけじゃもったいない!シェービングフォームを使って、浴室の鏡のウロコ汚れをキレイにするお掃除テクニックを試してみました。
〈手順〉
所要時間15分
STEP1 髭剃りに使うシェービングフォームと乾いた布を用意します
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-17.jpg)
STEP2 シェービングクリームを鏡に薄くのばします
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-18.jpg)
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-19.jpg)
STEP3 2~3分放置後、乾いた布でシェービングフォームを拭き取ります
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-20.jpg)
Before / Afterは?
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-21.jpg)
試してみた感想
掃除するとき、改めて鏡を見てその汚さにびっくり!視力が悪いこともあり、お風呂に入っているときには、ここまで汚れているなんて気づかなかった…。
鏡一面についた頑固なウロコ汚れは、固くなりかなり手ごわい状態。完全に落とすことはできませんでしたが、それでも、シェービングフォームで掃除した後、鏡全体が明るくなりました!浴室の電気の明かりを反射するようになり、BEFOER・AFTERの違いを実感しました
飲み残しのビールと炭酸水で、五徳がキレイに
五徳(ゴトク)のサビ汚れを、飲み残しのビールと炭酸水を使って綺麗にするお掃除テクニックを試してみました。
〈手順〉
所要時間15分
STEP1 飲み残しのビール・炭酸水・五徳を浸す容器・ブラシを用意します
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-22.jpg)
STEP2 飲み残しのビールと炭酸水が、1:10の割合になるように混ぜます
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-23.jpg)
STEP3 ビール&炭酸液を入れた容器に、五徳を入れしばらく浸けおきます
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-24.jpg)
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-25.jpg)
五徳の周りに、泡がシュワシュワとついてきました
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-26.jpg)
STEP4 サビ汚れが気になる部分をブラシやスポンジでこすり落とします
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-27.jpg)
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-28.jpg)
黒いサビが落ちてきました
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-29.jpg)
STEP5 水でしっかりと洗い流し、乾かします
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-30.jpg)
Before / Afterは?
![](https://enfant.media/wp-content/uploads/2024/09/P1700884-31.jpg)
試してみた感想
サビが完全に固着化してしまった五徳は、先端部のサビをうっすらと落とすことはできたものの、お掃除の前後で劇的な変化を感じることはできず…。ただ、触るとサビでゴワゴワしていたところが、お掃除後に触れると心なしかゴワゴワ感が和らぎサラっとした気がしました。
これ以上錆汚れがつくことを防ぐためにも、ビール・炭酸水の飲み残しがあるときには、またチャレンジしたいです!
五徳が浸るくらいとなると、ビール&炭酸水がある程度の量必要になるため、なんだか勿体ない気分に…。浸すほど残っていないときは、ビール&炭酸水を汚れ部分に振りかけてブラシやスポンジでこするなどしても、多少の効果は見込めるのでは!?と感じました。
炭酸水で薄めているとはいえ、ビールにはアルコール成分が含まれているため、最後は水でしっかりと洗い流し、安全に火を使える状態にしておく必要があると思いました。
【感想】身近な物でする掃除は手軽でエコ!
どれも手軽に出来るものばかりでした。「放置時間」を抜かせば作業自体は10分ほど。これなら忙しい共働き家庭でも、ちょっと意識するだけで、隙間時間に捻じ込むことができるのでは!
お掃除で使ったアイテムは、本来ならそのまま捨ててしまうもの(絞った後のレモンや飲み残しのビール・炭酸水)を活用しているのでエコ!掃除が終わったら処分したり水に流してしまえるので、お掃除アイテムを収納したりストック管理しておく必要がないのも気楽です。
お掃除のためにあえて掃除用品を購入するのではなく、普段の生活の中で、掃除に使えるアイテムが発生したとき(料理にレモンを使った・ビールを飲み残した・シェービングフォームが少しだけ残ってしまった等)に、「ちょこっとお手入れ」くらいの軽い気持ちで取り掛かれると、負担にならずにキレイにできそうです。