公開 :
孤高の育児ハック…ママ友・パパ友が少ない私の情報収集&友情術

ママ友・パパ友が少なくても大丈夫!アンケートでよせられた、園の先生やご近所さん、SNSにAI、夫までも味方にして“情報は自分でGET&友情も自分でDIY”という、心強い育児ハックを大公開しちゃいます!
2025年8月14日~2025年9月14日、&あんふぁんでアンケートを実施。回答数89件
ネットやAIを活用する
仲の良いママ友は遠くにいるので、夜中の授乳中や寝付けないときは、ChatGPTや同じ月生まれの赤ちゃんを持つ親同士で話せるチャットがあるので、そこで悩み相談をします。顔見知りではない分、本音で話せるし、変なマウントとかまったく気にせずにいられるから心の安定剤になっています(毎日ハッピー)
チャットで地域の子育てグループを探し、参加。近所のお出かけ場所から育児グッズまで、有益な情報がたくさん!リアルママ友ゼロなのでとても助かっています…!(ぱらぱら)
ネット検索で情報収集 (ゴリラの飼育員)
気軽に話せるママ友が少ないので、インターネットの育児コミュニティやSNSを活用しています。悩みや不安を投稿すると、見知らぬ誰かが共感してくれたり励ましてくれたりすることで、「1人じゃない」と安心できて、前向きに子育てを続けられています(きなこ)
情報は先生に聞くのが確実
直接聞く相手が少ないので、先生にこまめに質問したり、園の掲示物やアプリ連絡を細かくチェックして抜けもれを防ぎました。結果的に「情報が早い人」と思われ、むしろほかの保護者から声をかけられるようになったこともあります(はなはな)
ママ友がいなくて1番困るのは幼稚園の行事のとき。この前の夏祭りでは、プリントに「服装自由」と書かれていて、浴衣か普通の服かどちらを着させれば良いのか相談できるママ友がいなくて。もうそういうときは、幼稚園の先生に聞くようにしています。初めはこんな質問して良いのかなとか思っていましたが、結局先生に聞くのが1番間違いがなくて早いということがわかりました(こも)
2歳の息子は保育園に通っていますが、送迎時はドタバタで、ほかの保護者とゆっくり話す機会がありません。また、産後3カ月で職場復帰したため、児童館仲間もおらず、ママ友と呼べる人がいませんでした。そんな私が頼りにしているのは、保育園の先生です。発達の悩みやしつけに関することなど、連絡帳で相談すると、お迎え時にとても親身になってアドバイスをくれます。時にはご飯の食べさせ方をぬいぐるみで実演してくれたこともありました。ここの保育園にして良かった…と、大変心強く思っています!(ぺん)
どんな人と仲良くなるか狙いを定める
世話好きなママと仲良くなっておくと、いろいろな場面で助けてくれます。必要な情報も、周りより詳しく知ることができます(らら)
兄弟が同じ歳のママ友と仲良くなるべし!保育園の送り迎えなどで同じ時間帯のママさんとは自然に挨拶はするようになります。そこから兄弟の話をして、兄が一緒など共通点があると、話は一気に盛り上がります。そこで親しくなれば、上の子のママ友がいなくても、深く付き合えるママ友になれます。(にこちゃん)
少ない友だちと仲良くする(睡魔~)
同じ園や学校のママ友じゃなくても
隣のおじいちゃんや、子どもの散歩中に会うおばあちゃんとおしゃべりしてます。トマトの苗をいただいたり、レモンをいただいたりしています。1番助けられたのは、電動自転車の前と後ろに子どもを乗せて発進する前に自転車が倒れたときに、おじいちゃんに助けられたことです。児童館や公園にふらっとでかけて、偶然会った人となるべくおしゃべりするようにしています(アメリ)
身近に友だちがいないので、昼休みなどに会社の同僚(子育ての先輩)から聞くようにしています。リモートなので、テキストコミュニケーションやWeb会議ツールを使っています(morim)
職場の集まりに子どもたちを連れて行き、子どもが大人に慣れる機会を作っています。保育園や学校の行事で、友だちのお母さんたちに子どもが話しかけるので、自然と私も混ぜてもらえている気がします(笑)(めぐた)
少ない、いないことを考えすぎない
「人は人」と考えて、落ち込んだり気にしすぎないメンタルトレーニングをしています(サーモン)
特に困ることはないので気にしたことがないです(もと)
自分流で良いと思います(やきち)
ママ友がいなくても困らないし、子ども同士が仲良かったらそれでいいと思う。子ども同士が仲良かったら自然とママ友になるかもしれない(ウィルさま)
いる雰囲気を醸し出す
少ないというかいません。SNSでは、ママ友とどこ行った投稿が多い中、カフェに行った写真をアップして、友だちと行ったような「におわせ投稿」をしてます(笑)(ともこ)
園のイベントなどでは、基本的に下の子が騒いで大変で忙しい振りをして、バタバタしながら通り過ぎます(りんご)
なんとなく全員に挨拶してみんな知ってる感を出す(きりり)
パパと乗り切る
広く浅くの人付き合いが苦手なので、子どものクラスのママたちとは、行事などで会えば挨拶するくらいの関係に留めています。その分、家族関係はとても濃厚だと思っていて、子ども自身から日々の様子を聞いたり、夫婦で子育てについて毎日のようにおしゃべりしたりしています。私と違って交友関係の広い夫経由で、ママ情報を知ることも多く助かっています。夫婦それぞれで得意な人間性を活かせればいいのかな~と思う今日この頃です(ふみママ)
夫とは学校から連絡が来るアプリをお互いに入れているので予定の見落としなどがありません。また子育ての悩みなども共有して一緒に乗り越えているため、夫は戦友のような存在です。人付き合いが苦手な私でもなんとかやれています!(笑)(しぺ)
授業参観などのとき、1人で行くと話し相手のママさんがいないと切ないので、なるべく夫も行けるときは一緒に行くようにしています(笑)(プリン)
Amazonギフトカード1000円分を3人に!素敵なママには秘密あり!?素敵なママ友の共通点を教えて
素敵なママには秘密あり!?あなたが“素敵だな~”と感じるママ友の共通点を教えてください。
毎日のちょっとした声かけ、スケジュール管理の工夫、子どもとの接し方や話し方のポイントなど、素敵だな~と思うママには共通点が隠されているかも!?ぜひ具体的なエピソードを教えてください。
当選の発表は、賞品の発送をもって代えます。
※エピソードとニックネーム、年齢は&あんふぁん「実録!私のママ友」に使う場合があります
※投稿されたコメントは、当社の紙面・Webサイトなど、自社の事業活動に使用するほか、当社と契約を締結した外部のニュースサイト等に配信されることがあります