ジェットコースターのように話す!?話が長い子必見、「人に聞いてもらえる話し方」をしばぴーが教えます

芸人300組にネタを提供してきた作家「芝山大補」さんこと「しばぴー」が、お笑い芸人が使っているコミュニケーションの技術を伝授し、お子さんや保護者のコミュニケーションの悩みに答える『教えてしばぴー!人生が楽しくなる「コミュ力」レッスン』。今回のお悩みは…?
case. 今回のお悩み
わが子は話すのが好きなのですが、説明が長く、結論までにお友達が飽きてしまい、あまり聞いてもらえないようです。話し方はどう教えたらよいですか?
質問ありがとうございます。子どもだけでなく大人でもこういった悩みを抱えている人も多いと思うので、今回は「人に聞いてもらえる話し方」を教えたいと思います。

いらない情報まで伝えていない?
まず説明が長くなってしまうのは「いらない情報まで伝えていること」が原因です。これは「情報の取捨選択をさせること」で改善できます。
例えば、お子さんが話した後や昔話を読み聞かせた後に「今の話を1分以内でまとめて話してみて」と時間制限を設けて話させてみてください。そうすれば否が応でも「伝えた方がいい情報」と「伝えなくてもいい情報」を分けないといけなくなります。これを積み重ねることで情報の取捨選択が上手になるでしょう。
芸人はテレビ番組の尺の都合上「長いトークを1分でまとめて話して」と無茶なお願いをされることがあります。なので、芸人は「この部分は大事だから伝えないといけない」とか「この部分は伝えなくてもいいかも」とか情報の優先度を考えています。だからこそ、情報の取捨選択が上手く、話を短くしてもウケることができるんです。今のうちから時間制限を設けて話をさせてみましょう。
次は「話を飽きさせないコツ」を2つ紹介します。
話を飽きさせないコツ1.「感情を前置きしてから話す」
一つ目は「感情を前置きしてから話す」というものです。こちらの会話をご覧ください。
■例1
A:この間、「駅で転んだ人」を見て「電車の中で転んだ人」を見て「学校でも転んだ人」を見たんだ。
この話に感情の前置きを入れてみましょう。
■例2
A:この間、ビックリした話があるんだ。(前置き)
B:どうしたの?
A:この間、「駅で転んだ人」を見て「電車の中で転んだ人」を見て「学校でも転んだ人」を見たんだ。
例2のような前置きを入れてから話すと、話に引き込むことができます。これは相手に「どんなことがあったんだろう?」と興味を持たせてから話しているからです。
よくYouTubeの動画でも「ヤバイことが起きた」なーんてタイトルに釣られて最後まで見てしまった経験ありませんか?これも、その原理と一緒なんです。なので、前置きで「自分の感情を伝えてから話すこと」を教えてみてくださいね。
話を飽きさせないコツ2.「楽しく感じる話し方」
ジェットコースターのように話す!?
次に教えるのは「楽しく感じる話し方」です。実は話し方が単調だと、聞いている人は退屈になってしまいます。一度、話し方をジェットコースターとして考えてみてください。ジェットコースターはスピードの変化、高低差の変化で楽しませます。これが最初から最後までスピードが変わらず平坦な道を進むジェットコースターだったらつまらなく感じるはずです。
「擬音」を使おう
話し方は、話す速度の変化、声のボリュームの変化、間などで楽しくすることができます。実はこの他にも単調にしない方法があって、それが「擬音を使うこと」なんです。
例えば、「向こうから車が来て〜」と伝えるよりも「向こうから車がブーンと来て〜」と言ったほうが、頭の中で車が近づいてくるイメージがしやすくなります。
実はこれはテレビの食レポで使われている話し方です。次のAとBを見比べてみてください。
A:このジュース、炭酸が効いていておいしいです。
B:このジュース、シュワ〜シュワ〜って炭酸が効いていておいしいです。
Bのほうが炭酸の強さがイメージしやすいですよね。このように擬音を取り入れれば「話をイメージしやすくなる」と「話し方が単調ではなくなる」という、一度で二度おいしいメリットを手に入れることができます。
擬音クイズで使い方を覚えよう
擬音の覚え方は一緒に以下の問題を考えてみてください。
■次の文を「擬音を入れた話し方」に変えなさい
・雨が降る
・子どもが泣く
・怒られて気分が落ち込む
■答え
・雨がザーっと降る
・子どもがウエーンと泣く
・怒られて気分がドヨーンとする
この問題を参考にして、日々お子さんと擬音クイズを出し合って遊んでみてください。そうすれば擬音を会得できると思いますよ。
目指せ!飽きられない話し方!!!

今回のまとめ
では、今回のまとめっ!
- 時間制限を設けて話をさせる
- 感情を前置きしてから話す
- 擬音を使って話してみる
もう秋ですね。夏らしいこと何もできなかった…(涙)
皆さん、季節の変わり目なので体調には気をつけてくださいね。
僕は絶賛体調を崩してます(だれが言うてんねーん)。
では、また来月お会いしましょう!!
芝山さんの書籍が発売中!
芝山さんの書籍「お笑い芸人が教える みんなを笑顔にしちゃう話し方」、「お笑い脳 イヤなことをおもろいに変える芸人の思考法」、「じつは、関西弁が最強の話し方である: 思考を変えてコミュ力アップ!人間関係も良好! 」が発売中。ぜひチェックしてね!
「お笑い芸人が教える みんなを笑顔にしちゃう話し方」

お笑い芸人が教える みんなを笑顔にしちゃう話し方(えほんの杜)
「お笑い脳 イヤなことをおもろいに変える芸人の思考法」

お笑い脳 イヤなことをおもろいに変える芸人の思考法(KADOKAWA)
関連記事:堂々とトークができる人と、できない人の違いには法則があった!お笑いのネタ作家しばぴーが教える、発想の転換法
じつは、関西弁が最強の話し方である: 思考を変えてコミュ力アップ!人間関係も良好!

じつは、関西弁が最強の話し方である: 思考を変えてコミュ力アップ!人間関係も良好! (主婦と生活社)
※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部が当社に還元される場合があります
しばぴーへのお悩み相談も受け付け中!
しばぴーに答えてほしい、人間関係やコミュニケーションについての悩みをお知らせください。学校の友だちや保護者同士の人間関係など、気になっていることがある人は、しばぴーに聞いてみませんか?
ナビゲーター

担当カテゴリー
学び・遊び・教育