公開 :
てぃ先生に聞いてみよう!「ゲームや動画漬けの子ども。親はどんな遊びを提案すればよい?」

現役保育士であり、さまざまなメディアで活躍している「てぃ先生」は、子育て中のファミリーに寄り添う心強い存在。そんなてぃ先生に、読者のお悩みに応えてもらいます。
今回のお悩み:おうち遊びがゲームや動画視聴ばかり…
年長ぐらいになってくるとおうち遊びに悩みます。ゲームやYouTubeが楽しくて、おもちゃで遊んだり、ごっこ遊びをしなくなってきました。どんなことをして遊べばいいのかアドバイスが欲しいです。[年長のママ]
子どもの様子を観察し、より魅力的な遊びを用意
子どもは年齢や環境の変化によって、興味のあることやそれに関連した遊びも変化していきます。今はゲームやYouTubeが楽しい時期なのだと思うので、そこから関心のない遊びに誘導するのは難しいもの。それでもゲームなどで遊ぶ時間を短くしたいのなら、それよりも魅力的な遊びを用意すると自然に離れるかもしれません。子どもの様子を観察し、指先を使うことが好きなら、アイロンビーズなどを、考えることが好きなら、難しいジグソーパズルや間違い探しなどを用意し、親子で取り組んでみてはどうでしょう。
ゲームやYouTubeが好きなら、クリエーター側になる手もあります。ゲームが好きなら、「新しい鬼ごっこを作ってみよう」などと課題を出し、一緒にルールを考えてみるのはいかが。YouTubeが好きなら、自分の自己紹介動画を撮って家族で鑑賞会をするのもいいですね。
どの方法を取るとしても、親が興味を示さないと子どもは新しい興味がなかなか湧かないもの。子どもが作ったり考えたりしたものに対し、「すごく楽しそう」などとポジティブな反応を示せば、子どもの関心はさらに広がっていきますよ。
ここがPoint!
子どもにやってほしくないことをどうやってやらないようにするかを考えるよりも、親の求める姿に近づくために、何を準備したらいいのかを考えてみましょう。


























