てぃ先生に聞いてみよう!「家にないものを食べたい! 夕方遅くに公園に行きたい! 子どもの無理難題なワガママにどう応えるべき?」

てぃ先生に聞いてみよう!「家にないものを食べたい! 夕方遅くに公園に行きたい! 子どもの無理難題なワガママにどう応えるべき?」

現役保育士であり、さまざまなメディアで活躍している「てぃ先生」は、子育て中のファミリーに寄り添う心強い存在。そんなてぃ先生に、読者のお悩みに応えてもらいます。

今回のお悩み:子どもの無理な主張にどう応えればいい?

最近「◯◯したい!」と主張をします。できるだけかなえたいのですが、家にないものを食べたい、夕方遅くに公園へ行きたいなど、難しい要求も多く…。できないと伝えると泣き叫んでしまいます。[年少のママ]

「できない」と理解できるまで繰り返し対話して

大人からすれば当たり前のことですが、子どもは「ないものは食べられない」「夕方は公園に行けない」ということが、分かっていないもの。「食べたい」「行きたい」と言うとどうなるのかを、ママとのやり取りの中で学習中なのです。小さい頃に何度も転びながら歩けるようになったのと同じで、この種の課題も解決まで時間が掛かるもの。「公園に行きたいよね。でももうすぐ晩ご飯だから今日は行けないよ」などと、「できない」ということを理解できるまで、根気強く対話してください。翌日に同じことを言われても、「昨日も同じことを言ったよ」「何で分からないの」などと否定せず、同じ説明を繰り返して。これを日々続ければ、「これは難しいんだな」ということにいずれたどり着き、成長できるでしょう。

また、子どもが泣き叫ぶのは、ママに言うことを聞かせようとしているのではなく、自分の気持ちと現実のギャップに葛藤しているから。泣き叫ぶからといって1回でも公園に行ったら、誤った成功体験になってしまいます。毎週必ずかなえられるといった持続可能なものならいいのですが、そうでないなら「特別な1回」は作らないほうがいいですよ。

ここがPoint!

子どもはママとのやり取りや葛藤を通じて成長しています。「こう言えば聞き分けが良くなる」といった魔法の言葉はないので、根気強く対話しましょう。

ライター

こどもりびんぐ&あんふぁん編集部の画像

こどもりびんぐ &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌