初めてのハサミの練習にも!2歳半からおうちで楽しめる切り紙アイデア

初めてのハサミの練習にも!2歳半からおうちで楽しめる切り紙アイデア

2歳半から3歳は体の動かし方を覚える時期。今回は、指先の細かな動きの訓練にもなるハサミを使って楽しめる切り紙のアイデアを紹介します。おうちにある半端な紙で手軽にできるので、ぜひ試してみてくださいね。

体の動かし方を体験して学ぶ時期

2歳半からハサミの練習なんてあぶないんじゃないですか?と聞かれることもあるのですが…実は2歳半から3歳は体の動かし方を覚える時期。指先の細かな動きを訓練し始めるにはもってこいの時期なんです。

幼児がなんでも「触ってみたい!」「自分でやってみたい!」と主張するのは、まさに体の動かし方を体験して学ぶためなんです。ケガをしないように安全面での配慮は必要ですが、あとは子ども自身にたくさんハサミを使ってもらうことが上達の近道です。

今日は初めての子どもでも楽しめる切り紙のアイデアを紹介しますので、おうちでぜひ試してみてください。

事前に準備するもの

切り紙に必要なのは、ハサミと紙、できた切り紙を紙に貼るためののりだけです。ただし、安全に活動するために子どもの手のサイズにあった使いやすいハサミを用意しましょう。初めのうちはハサミを正しく握って刃を開くだけでも難しいので、ぜひ子ども用のものを購入してください。

ステップ1:ハサミの握り方、切り方を覚える

ハサミの使い始めはハサミの刃を開閉するだけでやっとなので、一回でスパッと切れる程度の細い紙を用意します。はじめに大人がハサミの握り方を見せ、子どもにも同じように握ってもらいます。

それから細い紙を持って切るやり方を見せ、子どもにもやってもらいましょう。大人が手を添えて、子どもと一緒に切っても構いません。子どもがハサミの持ち方を覚えるまでは、なるべくそばについて教えるとよいと思います。

やり方がわかったら、子どもにたくさん切ってもらいましょう。楽しくなったら飽きるまで何度でも繰り返すかもしれません。

私の担当しているクラスで用意している切り紙セットです
1回で切れる太さの細い紙が練習用にちょうどよいです
どんどん切ります。子どもの隣で大人も一緒に切ってもよいですね
切り終わりました
切り終わったら、台紙に貼ってみましょう。魚のウロコに見立ててみました

台紙のパターンあれこれ

アイデア次第でいろいろな台紙ができます。いくつか例を紹介します。

ワンピース

ふうせん

切った紙を使ってこんな遊び方も

たくさん切ったらビニール袋に入れて遊ぶのも楽しいですよ。

切った紙をビニール袋にばさっと入れるだけ
中身が見えるようになるべく透明なビニール袋がよいですね
空気を入れて口を閉じます

シャカシャカ振って楽しんだり、ボールのように投げて遊んでも…自由に楽しんでください!

ステップ2:長い直線を切る

ステップ1に慣れてきたら、今度は長い直線を切ってみましょう。1回で切れないものを切るには「刃を送る」必要があります。どんどん切り進めてみましょう。

ステップ3:曲線を切る

直線を切り慣れてきたら、曲線に移行します。簡単に切れて、楽しい切り紙の例を紹介します。

紙を二つ折りにしてガイドラインを引きます。二つ折りのままガイドラインに沿って切ります。切りながら、反対の手で紙を動かすのがポイントです。大人がまずやって見せて、紙の動かし方を子どもにおぼえてもらいましょう。

切り終わったら紙を開いてみて…何ができたかな?

はっぱ

ふうせん

ハート

さかな

チューリップ

チューリップを切るのはちょっと難しいので、曲線を最初に切ります
両方からチョンチョンと2回ハサミを入れます

切り終わったら、台紙に貼ってみましょう。

アイデア次第でいろいろと楽しめる切り紙の世界。ぜひ、親子で楽しい作品を作ってみてくださいね。

ライター

モンテッソーリ教育堀田はるなの画像

モンテッソーリ教育 堀田はるな

モンテッソーリ原宿子供の家・モンテッソーリすみれが丘子供の家教員、保育士。アパレル業界、eコマース、金融など様々な業種でのマーケティング業務を経験後、教育の道へ転身。日本モンテッソーリ協会承認モンテッソーリ教員免許取得。著作「子どもの才能を伸ばす最高の方法 モンテッソーリ・メソッド」。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌