更新 :
クリスマスツリーを100均アイテムで手作り!松ぼっくりやフェルトを使ったツリー3選

12月で街は一気にクリスマス。手作りのクリスマスツリーでおうちを飾りませんか?どれもプチプラアイテムです。松ぼっくりやリンゴ、フェルトを使って作るかわいいツリーを紹介します。
松ぼっくりをちょこっとDIY

材料
- 松ぼっくり
- モスグリーン(100均)
- ビーズ(100均)
- 木工用ボンド、グルーガン
松ぼっくりは、100均ショップのハンドメイドコーナーにありますが、時期的に人気で見つかりにくいことも。子どもたちが拾ってきた松ぼっくりでも十分です。形がいびつでも大丈夫。
拾ってきた松ぼっくりは、虫や虫の卵が中にいるかもしれないので、筆でよく汚れをかき出してください。そして、ラップをして電子レンジで、1分ほど加熱すると良いですよ。傘が閉じても、2日ほどで開きます。
作り方
STEP1
松ぼっくりに絵の具で、ザッとホワイトを色付け

STEP2
木工用ボンドを松ぼっくりの中心の方に付け、モスグリーンを隙間に入れていく

いびつな(欠けている)松ぼっくりも大丈夫。欠けているところは、グリーンモスで補う

STEP3
松ぼっくりは丸っこいので、木の先端をとがらせる感じを、グリーンモスで作る。手に木工用ボンドを付け、三角になるように。乾くとしっかりするので、なんとなくで大丈夫

先端を足すことで、ツリーらしくなります。

STEP4
グルーガンでビーズを付ければ完成

※不安定な場合は、ペットボトルのフタを使うと、簡単に安定しますよ


フェルトクリスマスツリー
電気にぶら下げられるツリーはいかが。

材料
- フェルト(2種類)
- 糸
- ビーズ(100均)
- ビーズ(てっぺんに付ける星など)
- グルーガン
作り方
STEP1
コップなどを使って、円の型紙を1枚作る(写真は直径6.5cm)。型紙の大きさで、2枚フェルトをカット。型紙をひと回り小さくして、フェルトを2枚カット。これを繰り返し、2枚ずつ8セット16枚の円を作る

STEP2
1でカットした大きさが異なる円と円の間に、フェルトを写真のように挟んで縫う

STEP3
幹の部分を茶色のフェルトで作る(両面テープを使うと楽)。2の緑のフェルトと幹を縫い合わせる。針が苦手の人はグルーガンでもOK

最後に星などのビーズを飾るため、上から2段めあたりの見えないところから糸を通し、ビーズを通す。その糸は、引っかけるために使うので、好みの長さでカット。ビーズが抜けてしまわないように、グルーガンで固定すれば完成!
フェルトクリスマスツリー応用編

フェルトにハギレをボンドで貼り付ける、と華やかさが増します。針を真ん中に通すので、ボンドはまわりにだけ塗ってください。ボンドが真ん中に付いてしまうと、固くなってしまい、針が通りにくくなります。

少しのハギレで、オリジナルツリーができちゃいます!


リンゴでおしゃれに

材料
- リンゴ 7個入り(200円) こちらはサリュで見つけました
- クリアファイル 1枚
- 英字ペーパークッション(ダイソー)
- 両面テープ
- グルーガン

サリュのリンゴやどんぐりは、値段以上のクオリティー!これらを使った、おしゃれクリスマスツリーの作り方を紹介します。
作り方
STEP1
2枚重ねのクリアファイルをカットして、1枚ずつにする。クリアファイルで円錐を作る。余分なところはカットして、両面テープで貼る

STEP2
底が平らになるようにカット。クッションペーパーとリンゴを入れる。クッションペーパーは、たくさん入れない方が好バランス◎(リンゴは4つ入ります)

STEP3
グルーガンを底に付け、1で切り離した、もう1枚のクリアファイルを上から被せ、ひっくり返して押し付ける。余分な底はカット

STEP4
天辺にグルーガンで飾りを付けたら完成

今回は、リンゴを入れましたが、どんぐりやコットン、造花など、好きなものを入れても素敵♪

まとめ
プチプラで手に入る素材で、さまざまなかわいいオリジナルツリーができますよ。グルーガンを使うときは、くれぐれもヤケドに注意してくださいね。クリスマス準備の参考になってくれると、うれしいです。