のんびりペースで大丈夫!焦らず見守るトイレトレーニング

トイレトレーニングを始めると、「早くおむつを卒業してほしい」と焦りがちです。でも、もっと肩の力を抜いても大丈夫。
のんびり見守りながら、子どもをサポートしていくポイントを小児科専門医がアドバイスします!

※この記事は小学館「ベビーブック 2024年6・7月合併号」の内容を掲載しています

教えてくれたのは… 藤井明子先生

医療法人社団育心会 児童発達部門統括理事。どんぐり発達クリニック及びさくらキッズくりにっく勤務。小児科専門医、小児神経専門医。

子どものペースを尊重することが大切

1歳から3歳にかけての子どもの心身の発達は個人差が大きく、トイレトレーニングの開始に適したタイミングや進めていくペースも一人ひとり異なります。そのため、周囲の子と比べて「うちの子は遅れているのでは」と焦る必要はなく、子ども自身のペースを尊重しながら進めていくことが大切です。
子どもを見守る余裕を持つには、おうちの方自身が無理をしないことも大切なので、親子の生活全般に目を向けて「トレーニングでおしっこをもらしてしまうことがあっても、今なら対応できそう」と思えるタイミングで開始を検討することをおすすめします。

イライラするときは無理せずひと休み

おむつはいずれ自然とはずれるものなので、トイレトレーニングでうまくいかないことがあっても、おうちの方は「まあ、いっか」と気楽に考えましょう。イライラする場合、その背景には「家族の協力が得られず一人で子育てをしなければならないのがつらい」など、他の悩みが隠れていることも多いもの。
まずは、おうちの方が「私は子育てをがんばっているよね」と自分で自分のことを認めてあげましょう。おうちの方が笑顔で過ごせることが子どもの安心感につながるので、疲れたときはおむつに戻してひと休みしながら、焦らず進めていってくださいね。

まずはここから始めよう! トイレトレーニングにむけて今すぐできる準備

トイレに慣れる機会をつくる

おむつ交換のときにトイレに連れて行ってするようにしたり、おむつについたうんちを親子で一緒にトイレに流しに行ったりして、トイレに慣れる機会をつくりましょう。トイレを使うときは明かりをつけ、快適な温度になるように環境を整えておくと、怖い印象がやわらぎます。

絵本などでイメージをふくらませる

トイレトレーニングを題材にした絵本を親子で一緒に読み、「トイレは何をする場所なのか」のイメージをふくらませておきましょう。人形遊びが好きな子であれば、人形遊びをする中で、トイレに行っておしっこやうんちをするというシチュエーションをつくってみるのもおすすめです。

おうちの方がトイレに行く様子を見せる

おうちの方が「おしっこがしたくなったからトイレに行ってくるね」と言ってからトイレに行き、「スッキリして気持ちがいいな」と言って出てくる様子を見せると、子どもは自分もトイレに行ってみたくなります。
排せつの大切さが伝わるような言い方を意識しましょう。

次のページは
「ゆっくり! 気楽に!
トイレトレーニングの進め方」

ライター

&あんふぁん編集部&あんふぁん編集部の画像

&あんふぁん編集部 &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌