更新 :
上履きデコは「裁ほう上手」や「デコパージュ」におまかせ!ラクにかわいく

入園・進級・入学の準備に大変な時期ですね。子どもの大好きなキャラクター上履きの作り方や、左右を履き間違えないアイデア、気になるテフロン加工の上履き…。今回は上履きに関するママたちの工夫を紹介します。
先生も絶賛!左右を間違えないコツ「こんにちは」

なぜか靴を左右反対に履いてしまうことがありますよね。すみりんごさんがとても簡単ですぐにまねできる履き間違いを防ぐ方法を紹介してくれました。
授業参観のときに、担任の先生からもほめられて、クラスでは同じ方法をする子が増えたのだとか。その方法とはいったい…?
100均のデコパージュで簡単アレンジ
シンプルな白い上履きをダイソーのデコパージュでかわいく

すぐに小さくなって買い替える上履き。親はシンプルなものでいいかなと思っていても、子どもは「かわいいのが良い!」(ちょっと値段が高い…)ものになるのですよね。
真っ白な上履きを子どもに「いや!」と言われてしまった回遊魚さんが、ダイソーの材料でデコパージュにチャレンジ!これなら初めてでも、手順を踏めば意外とできそう?
セリアのデコパージュで子どもの好きなキャラクターを上履きに

今やいろいろなキャラクターの上履きが売っていますが、自分の子どもが好きなキャラクターが売っていない場合も…。
そんなとき、デコパージュなら印刷した紙があれば、オリジナルの1足が作れるのです!かおりいでいさんが、その作り方を紹介してくれています。
「裁ほう上手」で上履きを簡単デコ

学校の物を準備するのは、やることが多くて本当に大変。かわいい上履きにしてあげたいけれど手間をかけられない…。
そんなときに活躍するのが「裁ほう上手」。着なくなった服のパーツを使って簡単にオリジナルの上履きが作れますよ。
テフロン加工の上履きは洗うのが楽?

毎週末洗って乾かし持っていくのは、実は地味に大変ですよね。「テフロン加工」した上履きがあるって知っていましたか?
気になる洗いやすさと汚れやすさを1年使ったてんてんこさんが紹介してくれています。学校で指定のものなどがなければ、次はこれを使ってみても良いかもしれません。