先生が選ぶ!おすすめ「読み聞かせ絵本ランキング」小学1年生編
「読み聞かせは、想像力や感情豊かにするためにおすすめ」というのはよく聞く話。お子さんが小さなころから読み聞かせをしてきたパパやママは多いと思います。さて、わが子が小学校に入学したら、どんな絵本を読み聞かせていますか? 幼い時と違って、どんな絵本なら楽しんでくれるのかが分からない…と感じていませんか。
そこで今回は小学校の先生に1年生に読み聞かせをするのにおすすめの絵本を聞きました。1位~10位のランキング形式にして紹介します。
回答数:小学校教諭 153人
第1位『いいからいいから』長谷川義史
圧倒的1位だったのは、長谷川義史さんの『いいからいいから』でした! 聞いている子どもたちはもちろん、読んでいる側も肩の力が抜けて前向きになる1冊です。シリーズもので、全部で5冊あります。
いいからいいから | 長谷川義史 |本 | 通販 | Amazon
第2位『りんごかもしれない』ヨシタケシンスケ
「ヨシタケシンスケさんの本はすべてよくて選べない!」なんて声があるくらい大人気! その中でも「小学1年生には『りんごかもしれない』がおすすめ」という先生が多かったです。ちなみにわが家は『ふまんがあります』を持っていて、娘のお気に入りの1冊になっています。
りんごかもしれない | ヨシタケシンスケ |本 | 通販 | Amazon
第3位『しゅくだい』宗正美子(原案)、いもとようこ(文・絵)
「授業参観で読みました」という先生も。絵本では、先生が出した宿題に子ども達が大騒ぎ! 一体どんな宿題だったのでしょうか。この1冊を通して親子のコミュニケーションもとることができますよ。
Amazon.co.jp: しゅくだい (えほんのマーチ 5) : いもと ようこ: 本
第4位『どうぞのいす』香山美子(作)、柿本幸造(絵)
道徳や国語の教科書に掲載されていることもある、とても有名なお話。園で読まれることも多いと思います。クラスで読み聞かせをした先生達からは、「読んだあとに、クラスがほっこり温かい雰囲気になります」という感想も。
どうぞのいす (【2歳・3歳・4歳の絵本】) | 美子, 香山, 幸造, 柿本 |本 | 通販 | Amazon
第5位『おまえうまそうだな』宮西達也
「名作!」「盛り上がる!」「男の子ウケ抜群!」の声が挙がった1冊。恐竜好き、生き物好きな子どもは特に大好きな1冊です。シリーズ展開されているので、お子さんが気に入ったらほかのものも読んであげるとよいかもしれません。
Amazon.co.jp: おまえ うまそうだな (絵本の時間 23) : 宮西 達也, 宮西 達也: 本
第6位『ぼちぼちいこか』マイク・セラー(作)、ロバート・グロスマン(絵)
「入学後、小学校生活が始まったばかりの頃に読むのがおすすめ!」という声がとても多かった1冊。確かにスタートの際に読むと安心感を与えてくれると思います。とはいえ、いつ読んでもなんだかホッとさせてくれる絵本です。
Amazon.co.jp: おまえ うまそうだな (絵本の時間 23) : 宮西 達也, 宮西 達也: 本
第7位『おおきくなるっていうことは』中川ひろたか(文)、村上康成(絵)
「入学式に読みました」「1年生が終わるときに読んだ!」という先生達が多数。節目節目に読み、「大きくなるということ」「成長の喜び」を実感できる絵本です。
Amazon.co.jp: おまえ うまそうだな (絵本の時間 23) : 宮西 達也, 宮西 達也: 本
第8位『これはのみのぴこ』谷川俊太郎(作)、和田誠(絵)
リズム感がとてもよい1冊。先生達いわく、「読んでいるうちに子どもたちが一緒になって声を出してくれる」のだとか。読んでいる大人もそのリズムにハマる、さすが谷川俊太郎さん!と思う名作です。
Amazon.co.jp: これはのみのぴこ : 谷川 俊太郎, 和田 誠: 本
第9位『ねえ、どれがいい?』ジョン・バーニンガム(作)、松川真弓(訳)
読み聞かせていると、子どもたちも一緒になって想像力を広げてくれるのでとても盛り上がります。シリーズとして『またまた ねえ、どれがいい?』もあります。
Amazon.co.jp: ねえ、どれがいい? (評論社の児童図書館・絵本の部屋) : ジョン バーニンガム, John Burningham, まつかわ まゆみ: 本
第10位『オレ、カエルやめるや』デヴ・ペティ(文)、マイク・ポルト(絵)、小林賢太郎(訳)
もっとかわいくてフサフサの動物になりたい、生意気でかわいいカエルのユーモア絵本。「子どもたちが喜びます!」「シリーズで好きです」との声が多数でした。面白いだけでなく、読んだ後にほっこり温かい気持ちになる1冊です。
Amazon.co.jp: オレ、カエルやめるや : デヴ・ペティ, マイク・ボルト, 小林 賢太郎: 本
そのほかおすすめで上がったものはこちら
『あらまっ!』ケイト ラム(作)、エイドリアン ジョンソン(絵)、石津ちひろ(訳)/小学館
『教室はまちがうところだ』蒔田晋治(作)、長谷川知子(絵)/子どもの未来社
『おこだでませんように』くすのきしげのり(作)、石井聖岳(絵)/小学館
『ノラネコぐんだんシリーズ』工藤ノリコ/白泉社
『11ぴきのねこシリーズ』馬場のぼる/こぐま社
読み聞かせ本選び3つのポイント
■大きな絵のもの
見やすくて、子どももお話の世界に入り込みやすいです。大型絵本や紙芝居などを学校では使用することがあるのも、この理由です。
■季節を意識したもの
読み聞かせを通して季節感を味わうことも大事にしたいですよね。9月なら十五夜の話などもよいかもしれません。
■迷ったら昔話!
昔話は必ずオチがあり、わかりやすいので、低学年も楽しみながら聞くことができるものが多いです。何を読み聞かせるか迷ったときは、昔話を選んでみてはいかがでしょうか。
読み聞かせで親子の時間を
読み聞かせの時間をとることで、親子のコミュニケーションの時間が生まれます。また今まで触れたことのなかったようなお話に触れて、興味の幅が広がるかもしれません。
学校現場でも、特に1年生を担任する際は読み聞かせの時間を定期的にとり、ホッとする時間を作るようにしています。そんな先生たちのおすすめ絵本、ぜひ参考にしてみてくださいね!