更新

正しく知って守ろう大切にしたい子どもの歯

正しく知って守ろう大切にしたい子どもの歯

イラスト/田仲由佳

子どもの頃の歯のケアは、大人になってからの生活にも強く結び付くもの。
わが子には、ずっと健康な歯でいてほしいですよね。
読者の気になる歯の悩みについて、専門家に聞きました。

教えてくれたのは… 

網野 重人さんの画像

網野 重人さん

桜堤あみの歯科院長、昭和大学 日本大学 兼任講師。大学歯科病院で勤務後、2008年に開院。小児歯科専門医として、子どもの歯の治療に携わる。著書に「子どもの歯を健康に育てる方法: 小児歯科専門医がやさしく教える」(現代書林)など。

読者の歯の悩み

 子どもの歯について心配事がある人は、「歯並び」と「虫歯」について不安に思っている人が多いよう。3位の「歯ぎしり」や4位の「かみ合わせが悪い」なども、“その結果歯並びが悪くなってしまうのでは… ”という声が集まりました。また、「その他」と答えた人の中では特に、「口臭が気になる」という人が多くいました。

※2021年6/30~8/3あんふぁん読者アンケート。有効回答731

Q.子どもの歯について、現在困っていることや心配なことはありますか?(複数回答)

Q.具体的に何に困っていますか?

● 歯並びが悪い。そろそろ生え変わりなので、永久歯も歯並びが悪くなるのではと心配です。(北海道・37歳・年長のママ)
● あめやグミなどをあげたことがないのに、虫歯になってしまいショック。仕上げ磨きもしていて、気を付けていたのですが…。(東京都・35歳・年長、年少のママ)
● アイスクリームが好きでよく食べているので、虫歯が心配です。(福岡県・32歳・年長のママ)
● 歯磨きの後でも口臭が少し気になります。(東京都・39歳・年少のママ)

4カ月に1度の検診で日々成長する子どもの歯をチェック

 歯の並び方や生える順番などは、子どもによってそれぞれ。また、同じ子どもでも、成長段階によって口の中の様子は刻々と変わっていきます。定期的に歯医者に行って、チェックしてもらいましょう。目安は4カ月に1回。虫歯ができても初期の段階で対処でき、フッ素の効果が継続するちょうど良い期間です。
 また、歯だけでなく舌や頬など、口の中は全てつながっています。虫歯が歯並びの悪化や口臭につながったり、口臭の元となる口呼吸が歯並びに影響することも。気になることがあったら、放置せずに歯医者に相談しましょう。
 おうちのケアでは、仕上げ磨きがスムーズに行かず、苦労している親御さんも多いですよね。けれど、その苦労は無駄ではありません。仕上げ磨きは歯をきれいにするだけでなく、他人に口の中を触られることに慣れる、貴重な経験になります。同様に、後処理などに手間がかかる手づかみ食べも、口が手の感覚を覚えるという重要な意味があります。大変なこともあると思いますが、ぜひ続けてほしいですね。

ライター

こどもりびんぐ&あんふぁん編集部の画像

こどもりびんぐ &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌