更新

「イヤだ行きたくない…」休み明けの登園登校しぶりどうする?対応まとめ

「友達がいないから行きたくない」と話す年中の息子に学んだこと

年中ではじめて登園をしぶった息子。理由は「友達がいないから」。幼稚園に楽しく通えるようになるまでの親の思いと学んだこととは。

「先生が怖くて学校行きたくない」小1の子どもに言われてやったこと

小学1年生になったばかりの息子の悩みを聞き出すことができたコミュニケーション方法と、ママが担任の先生に不信感を持った時にとった対応とは。

話を「聞く」と「共感」は違う!大人がしてはいけない9つのこと

スクールカウンセラーいわく、子どもが問題を抱えているときに大切なことは、“共感”することだそう。「うれしかったんだね」「悲しかったんだね」子どもの気持ちに寄り添うのが共感。それとは逆に、してはいけない9つの返答パターンを教えてもらいました。

元気がないわが子…親のかかわり方NGとOKは

元気がない原因が明確な時は何らかの対応ができますが、原因を話してくれないと親としてはモヤモヤ…。特に幼稚園児は言葉が未熟で悩みを聞き出すのが難しいと思います。元幼稚園教諭で2児の母のnicoaiさんに考えられる原因や親のかかわり方を聞きました。

元小学校教師に聞いた「登校しぶりの具体的な4つの事例」

元小学校教諭で、小学1年生の担任を務めたこともあるHIDEさんに聞いた「保護者の相談から解決までの4つの事例」を紹介。具体的なエピソードが参考になります。

行きたくないのは手を出してくる友達のせい…やり返してもいい?

夏休み明けに珍しく、登園渋りをした息子。話を聞いてみるとお友達が何回か息子に手を出してきているとのこと。行きたくないと大泣きする息子に「1回だけやり返してもいい」と伝えたものの…大切なことに気づかせてくれた先生の言葉とは。

登園しぶりのわが子へ親がやりがちだけなNGな対応とは

元幼稚園教諭の立場から、子どもが登園しぶりをしたとき、園ではどうかかわっているか、そして親のNG対応について教えてくれました。親がついやりがちなこととは?

親も泣きたい…8割以上が登園しぶりを経験。そのときの対応は?

アンケートで「子どもが登園をイヤがったことはありますか?」と聞いたところ、8割以上が「ある」と回答。どんなときに登園をイヤがったのかと、そのときの対応など、リアルな声を紹介します。

人気保育士てぃ先生に登園しぶり対策を聞きました!

「登園しぶりへの対応」や「先生といい関係を築くコツ」を人気保育士てぃ先生にインタビュー。幼稚園が楽しみなる言葉かけは、登園の朝ではなく、前日の夕食の時やお風呂、寝る前などにするのがポイントだそう!

ライター

こどもりびんぐ&あんふぁん編集部の画像

こどもりびんぐ &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌