更新

親子で作って思い出に残そう夏休みのおうち遊びアイデア

2/2ページ
親子で作って思い出に残そう夏休みのおうち遊びアイデア

もっと知りたい! 夏休みのおうち遊びアイデア


[材料]
●小玉スイカ…果汁500g(半玉分くらい) ●粉ゼラチン…15g ●お湯…50cc ●「カルピス(希釈用)」…100cc ※「カルピス」はアサヒ飲料株式会社の登録商標です

[作り方]
① 小玉スイカを半分に切り、半玉分の果肉をスプーンで出す。皮は取っておく。(写真Ⓐ) 
② 果肉をミキサーかハンドブレンダーでジュースにする。
③ ざるでこし、量を500gにする。足りない場合はもう半分から足す(多すぎた場合はそのまま飲んでも、凍らせてシャーベットにしてもおいしい)。
④ 小皿にお湯を入れ、粉ゼラチンを振り入れてふやかしておく。
⑤ ❸を小鍋に入れ、火にかける。弱〜中火で温め、周りがフツフツし始めたら、沸騰する前に火を止める。

⑥ ❹のゼラチンを加え、氷水につけて粗熱を取る。「カルピス」を混ぜ合わせる。
⑦ スイカの皮が安定するよう器に置き、❻の液を注ぐ。(写真Ⓑ)
⑧ 冷蔵庫で冷やし固め、4等分にカットして完成!

[材料・道具]
●プリンやゼリーなどのカップ ●カラーセロハン ●折り紙 ●リボン、スパンコールテープ、毛糸、おうちで余っている布など ●セロハンテープ ●両面テープ ●水切りネット ●テグス ●キリなど穴を開けられる先のとがったもの

[作り方]
① セロハンと折り紙は、まずははさみで4等分にして四隅を丸く切り、さらに端から中心に向かってぐるぐる切る。(写真Ⓐ)
② ❶で用意したもの、リボンやスパンコールテープ、毛糸、布を細長く切ったものなどを、セロハンテープでカップのふちに貼り付ける。

③ カップの周りにぐるっと両面テープを貼り付け、セロハンもしくは折り紙をかぶせるように貼り付ける。(写真Ⓑ)
④ クラゲのふんわり感を出すため、水切りネットを使用。水切りネットの底部分を結んだら、くるんと裏返し、❹にかぶせる。(写真Ⓒ)

⑤ 先のとがったものでカップの底の中心に穴を開け、テグスを通し、外れないようにクラゲの内側でテープを貼り付ける。
⑥ 目やスパンコールシールを貼り付けたり、中に鈴を付けたり、好みのクラゲに仕上げる。
⑦ 天井や壁に貼ったり、カーテンレールに引っ掛けたりして飾る。

大きめのほうろうバットにかき氷器で作った雪を用意し、真夏の雪遊び。雪だるまを作ったりかまくらを作ったり、家族の分身の人形たちが雪遊びを満喫。溶けてきたらそのまま凍らせてスケート場にしたり。とても気に入って毎日繰り返し遊んでいます。(きなこさん)

夏になるたびに作っているウオーターマット。実はこれ、布団圧縮袋に水彩絵の具で着色した色水を入れているだけなんです。袋は二重にして梱包用のテープで封をして強度アップ。寝転がってひんやりちゃぷちゃぷの不思議な感触を楽しめます。(きなこさん)

読者発! あんふぁんメイトのアイデア集

虫取りゲーム

折り紙で好きな昆虫を作ったら、高いところに貼ったり、観葉植物の土のところに置いたり、部屋のあちこちに隠します。100円ショップの虫取り網、牛乳パックで作った虫かごを使うと雰囲気が出ますよ。

カプセルのリメイク風鈴

カプセルトイのカプセルにテープやシールなどでデコレーションをし、長方形に切ったクリアファイルも同様にデコレーションをします。カプセルの上の穴にボールチェーンやひも、下の穴にひもなどで鈴とクリアファイルを付けます。

スイスイ泳ぐおさかな遊び

紙皿の裏に青い画用紙を貼り、ビーズやモールを付けます。厚紙で魚を作り、裏にクリップを貼ります。もう一枚の紙皿を丸くくり抜き、透明フィルムをテープで貼り付け、魚を置いたら上からフィルムの付いた紙皿をかぶせてホチキスで周りをとめて完成。裏からマグネットで魚を動かして遊びます。

手作りマーブルクレヨン

小さくなったクレヨンは、マーブルクレヨンでアートに。クレヨンをさらに細かくし、製氷機等の耐熱性の型に入れて600wの電子レンジで90秒ほど溶かします。冷めて固まったら、マーブルクレヨンの出来上がりです。

ライター

こどもりびんぐ&あんふぁん編集部の画像

こどもりびんぐ &あんふぁん編集部

「子育ての迷いに、頼れるコンパスを。」子育て中のママ・パパの気持ちを楽にする記事を発信中。未就学児〜小学生を子育て中の現役ママ・パパも多い編集部です。

学び・遊び・教育:新着記事

電子書籍

幼稚園児とママ・パパの情報誌

親子の保育園生活を応援する情報誌