更新 :
ダンボールと毛糸があればできる!「ダンボール織り機」であったか冬小物を作ろう

ダンボールを使って織り物に挑戦。特別な道具もいらないし、とっても簡単。わが家の息子たちも熱中した、子どもと一緒に楽しめるハンドメイドです。今回は100均の毛糸を使って作ってみました。
「ダンボール織り機」とは!?
「織り機」と聞くと、鶴の恩返しのイメージがあり難しそうと思っていた私。かつ「専用の道具もいるんじゃないの」と、敷居が高いと感じていました。
しかし!糸・裂いた布・リボンなどをジグザグ通していくだけでできちゃいました。不要なダンボールで、好きなサイズの織り機を作れて不要な布も再利用できるエコなハンドメイドです。
用意するもの

- ダンボール
- 毛糸・ひも・麻ひもなど
- ハサミ
- 定規
- アメピン
- 棒
作り方
1.ダンボールを作りたい物の大きさに切る。上下に深さ1cmの切り込みを1cm幅ずつ作る

※最後、縦糸を2本ずつ結ぶので、切り込み数が偶数になるようサイズ調整してください
2.切った所に、縦糸を5cmほど余らせてグルグルと巻いていく。巻き終わりも5cm残す


3.下にタッセルを付けていく
好きな長さのタッセルと同じ長さのダンボールを用意し、縦糸×タッセル用2本分の毛糸をグルグルと巻いてカットします。例えば、縦糸10本ならタッセルは20本なので、20回巻きます。

縦糸に毛糸を2本ずつ、輪っかを作り間に糸を通して引っ張る。



4.毛糸を、だいたいの長さに切って織っていく

毛糸の先にアメピンを挟んで、縦糸に上・下・上・下と順番に織っていく。はじめの毛糸は5cmくらい残す。2段目は1段目と逆になるように織っていく。途中で糸がなくなった場合や色を変えるときは、5cmくらい残してまた織りはじめる。

途中で、指で織った所を下にギュギュっと押して織り目を詰める。
5.色を変えてみる
グレーの毛糸を3本重ねて織る。途中で所々引き出してみると、もふもふ・フワフワしてかわいくなります。グレーの段が終わったら5cm残して、白に替えて織る。

6.途中でタッセルを入れてみる
織り始めと同じ要領で2本ずつ結んでいく。結べたらタッセルの長さをハサミでそろえる

7.縦糸の処理をする

上まで織ったら、裏返して真ん中で縦糸を切る。

切った縦糸を上側・下側、両方とも端から2本ずつ片結びにする。下側は結んだ縦糸を結び目の下で切っておくと目立ちません。

上側は糸の処理をした2本ずつを棒に片結びしてつけて、残りの糸を切る。

8.毛糸の処理
段替えなどで出ている毛糸を、裏側に向けて折り目に数カ所通し、ほどけないようにして切る。同じ色の毛糸の所に通すと目立たなくてキレイです。

9.完成!

小物からぬくぬく、身も心もあったかい冬を楽しもう